2017 Fiscal Year Annual Research Report
Politics on denunciating activities against discrimination: A Comparative Cultural and Historical Study about Buraku Liberation Movement as the Historical Experiences After World War II in Japan
Project/Area Number |
26503017
|
Research Institution | Osaka University of Tourism |
Principal Investigator |
廣岡 浄進 大阪観光大学, 観光学部, 准教授 (30548350)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友常 勉 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20513261)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 部落差別 / ダリト(Dalit) / サバルタン / 人種主義 / アイデンティティ / 新左翼 / 日系アメリカ移民 / 国際研究者交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1960年代後半から70年代にかけての部落解放運動の差別糾弾闘争を、戦後日本社会をめぐる同時代史研究の課題として設定した。その際に、比較思想史の方法をとり、アメリカおよびインドにおける人権運動とのラディカリズムの共時性を探究した。 研究補助期間は2014年度からの4ヶ年であった。国内では部落解放運動の関係者へのききとりを進め、あわせて史料収集につとめた。その成果の一端として、分担者の友常勉は「〈矢田教育差別事件〉再考」(2017年1月)を、研究代表者の廣岡浄進は「八鹿闘争再考のための覚書」(2018年3月)を、学術雑誌や研究紀要に発表した。その余については文献一覧に譲る。これらによって論点が絞られてきたことをうけて、今後、さらに聞きとり調査や史料の収集分析を進め、書籍化による成果発表をめざしたい。 海外調査は、アメリカ西海岸カリフォルニア州で日系の人権活動家から生い立ちや黒人運動や労働運動などとの関係などについてききとりをおこなった。インドでは首都デリーや北インドのハリヤーナ州でダリト運動の関係者から運動の歴史および現状と課題、最近深刻化している襲撃事件の現状について聞いた。これら国内および海外での調査のききとり記録をまとめた簡易な報告書の作成を準備している。 なお、本研究におけるアメリカ調査を通じて、日系移民集団の中の被差別部落出身者の存在と、水平運動や、さらには日本国憲法草案の背景にかかわる越境的な人権思想史研究という課題が浮上し、当初計画にあった最終年度のシンポジウム企画をとりやめて、アメリカ調査を追加した。この予備調査によって、渡航先および出身地について候補をしぼりこみ、新たな共同研究が科研費に採択されたことを付記する。(被差別部落からのアメリカ移民に関するトランスナショナルな歴史経験についての研究、基盤研究C、課題番号18K00115)
|