• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

東アジアの「水」を巡る「伝統の森」の文化の資料化

Research Project

Project/Area Number 26503019
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

李 春子  神戸女子大学, 文学部, 非常勤講師 (40535788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑子 敏雄  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 教授 (30134422)
野間 直彦  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords水 / 循環 / 伝統の森 / 文化誌 / 資料化 / 持続保全
Outline of Annual Research Achievements

「伝統の森」は、「水」の恵みをもたらし、地域・集落の開拓、災害誌(地震・干ばつ・洪水等)、文化伝来など人間社会の「生」の様々な営みと深く関わる。多様な生き物を育む森としても重要な役割を果たしてきた、生きとし生ける「命の歴史」を繋ぐ空間として長い間培われた「生態的価値」の森でもある。
2014年度は、東アジアの「伝統の森」の文化を、研究分担者と各地の研究協力者が現地調査を行い、地域誌・古絵図・祭礼・植生などを網羅した「文化誌的図鑑」の準備作業を行った。調査内容は、次の項目である。
1、調査地約85ヶ所の写真撮影を行い、森の空間位置の記述を行った。2、森の植生・生育状況を樹木専門家・樹木医等と確認して、図鑑形式でまとめた。3、森の古図、資料収集は、収集可能な限り行い、由来・地域誌等の文献を中心に調べて、データを文化誌図鑑形式で、1カ所につき1枚程度にまとめた。
2014年の調査の結果、伝統の森の保全が良い所と都市化等の人為的要因と病虫害や鹿、鳥等の動物の増加により被害がある所が明らかになった。循環する水の原点にもなり、文化的生態的も貴重な伝統の森の持続保全は、社会全体において再認識の意義は大きい。これらのの成果と結果を社会に広く発信する為、論文発表とともに「神都高千穂と神代川のかわまちづくりシンポジウム」において、東アジアの水を巡る伝統の森の文化誌の資料化の意義等を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2014年度は、東アジアの水を巡る伝統の森の調査を、約85カ所で実施した。当初計画では55カ所であったが、調査を行ううち、人為的・自然的な要因によって危機的状況におかれている伝統の森が多く存在することが明らかになった。そのため、資料化をより多く実施して広く社会に還元する必要性が高いと考え、調査地を100カ所に増やしたものである。方法は、「山・河・里・海」を繋ぐ視点で水と関わる森を選定し、一次的調査を行った。地域誌・古絵図・祭礼・植生などを網羅した「文化誌的図鑑」の準備のため、これらの調査結果を1カ所につき1枚の図鑑形式にする方向で作業を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2014年度の調査地について、祭礼を中心に再度調査を行い、「文化誌図鑑」形式の一覧表を完成する予定である。2015年度は、新たに設けた調査地15カ所余りの調査を行い、東アジア100ヶ所の調査表を完成する予定である。調査は、2014年度の調査項目に祭礼を加えて行い、文化誌図鑑に反映する。
古図・文献資料を収集して、図鑑形式の報告を完成させる。その成果を学会で発表を行う予定である。また、研究分担者及び研究協力者は、文化誌図鑑に基づいて、論文を作成する予定である。また、今後、文化誌図鑑と論文をそれぞれ書物として刊行する予定である。文化的にも生態的にも貴重な伝統の森を未来の世代に繋ぐ基盤を作る。

Causes of Carryover

調査地の都合、祭礼の時期が合わなかったため、調査と資料整理を2015年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2014年度に行なえなかった調査の旅費と資料整理(写真整理、古絵図整理、文章の訂正等)のために使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 沖縄・八重山の「伝統の森」の文化誌的考察;循環する「水」を巡る海・山・森の「敬森・敬水」を探る2015

    • Author(s)
      李春子
    • Journal Title

      社叢学研究

      Volume: 13号 Pages: 7-21

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 山の植生と利用2014

    • Author(s)
      野間直彦
    • Journal Title

      「大溝の水辺景観」保存活用事業報告書

      Volume: Ⅰ Pages: 3-11

  • [Journal Article] Range expansion and lineage admixture of the Japanese evergreen tree Machilus thunbergii in central Japan.2014

    • Author(s)
      Watanabe S, Kaneko Y, Maesako Y, Noma N
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 127 Pages: 709-720

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東アジアの「水」を巡る「伝統の森」の文化の資料化2015

    • Author(s)
      李春子
    • Organizer
      社叢学会
    • Place of Presentation
      宗像大社(福岡県宗像市)
    • Year and Date
      2015-05-31
  • [Presentation] 鈴鹿山脈御池岳におけるニホンジカ食圧下の植生変化2015

    • Author(s)
      久米篤, 上原佳敏, 野間直彦, 土岐(富崎)明子, 丹羽英介
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 上関の島の植物相と森林-30年間の移入と絶滅・オオミズナギドリ営巣の影響2015

    • Author(s)
      山田直季, 高島美登里,森田修,岡野友紀, 渡辺伸一, 野間直彦
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Book] 『日本農業への問いかけ』桑子敏雄担当:第1章農業空間の未来学2014

    • Author(s)
      桑子敏雄・浅川芳裕・塩見直紀・櫻井清一
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『現代文明の危機と克服』2014

    • Author(s)
      木村武史,カール・ベッカー,桑子敏雄,原口弥生,櫻井次郎,柏木志保,宮本万里,箕輪真理,松井健一
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      日本地域社会研究所

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi