• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

宇宙放射線による葉緑体障害とオートファジーを中心とした障害除去機構の実態解明

Research Project

Project/Area Number 26506001
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

泉 正範  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (80714956)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords宇宙放射線 / 植物 / オートファジー / 葉緑体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、宇宙放射線による葉緑体障害の特徴づけを行うこと、その障害を除去し葉緑体機能を維持する「葉緑体クリアランス機構」を解明すること、を目的としている。後者については、特に細胞内自己分解システム「オートファジー」による葉緑体クリアランスの機能と分子メカニズムに焦点を当てている。平成27年度は、以下の2項目について得に研究が進展した。
【1】宇宙放射線による葉緑体障害の特徴づけ:前年度の成果を発展させ、異なる波長の光による障害をモデル研究植物シロイヌナズナに与え、葉緑体機能と植物体への影響を評価した。その結果、紫外線(UV)B、UVA共に葉緑体機能に障害を与えるが、UVB障害時により高頻度で細胞死が起こる、UVB障害時に見られた葉緑体オートファジー(クロロファジー)の誘導がUVAでは見られない、といった異なる応答が観察された。また可視光による障害時は、細胞死の頻度は低くクロロファジーが最も高頻度に誘導された。よって、宇宙放射線が含む様々な波長の光は、それぞれ異なる作用を持って葉緑体や植物細胞への障害を引き起こすことが示唆された。
【3】オートファジーによる葉緑体クリアランス機構の分子メカニズム:全年度の解析で見出された、壊れた葉緑体が除去されるオートファジー経路「クロロファジー」の分子メカニズムを明らかにするために、クロロファジー抑制変異体の単離を進めた。高効率な光障害条件と蛍光顕微鏡下での変異体選抜系を構築し、これまでに数株の候補系統の単離に成功し、原因遺伝子の同定に必要な親株との戻し交配を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の目的としていた、詳細な葉緑体障害の特徴づけ、オートファジーによる葉緑体クリアランスの機能解析、についてそれぞれ重要な進展があり、研究全体の目的達成に近づく成果を着実に得ることが出来ている。よって本研究計画はおおむね順調に進展している、と評価できる。

Strategy for Future Research Activity

葉緑体クリアランスを担うと考えられるクロロファジー経路については、あらゆる宇宙放射線による障害で誘導されるわけではなく、障害を引き起こす光の波長依存性があることが分かってきた。よってその分子メカニズムの解明を進める上では、放射線種による差異がなぜ生じるかについても評価する必要がある。また獲得したクロロファジー欠損変異体については、全てのオートファジー経路に必要とされている既知のコアオートファジー遺伝子の変異体との重複を避けるため、クロロファジー以外のオートファジー経路の誘導性についても評価する。

Causes of Carryover

平成27年度8月から12月にかけて、別事業により研究代表者が海外研究期間(イギリス)で研究活動を行っており、その間、本事業に関する研究代表者の活動が一時滞ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用分は、これまでに獲得できた変異体の遺伝子同定を次年度中に達成するための次世代シーケンス解析に係る物品費、および論文発表費など成果の取りまとめに係る費用、として有効的に使用する計画である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] オックスフォード大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      オックスフォード大学
  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学サンフランシスコ校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学サンフランシスコ校
  • [Journal Article] Autophagy supports biomass production and nitrogen use efficiency at the vegetative stage in rice.2015

    • Author(s)
      Wada S, Hayashida Y, Izumi M, Kurusu T, Hanamata S, Kanno K, Kojima S, Yamaya T, Kuchitsu K, Makino A, Ishida H.
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 168 Pages: 60-73

    • DOI

      10.1104/pp.15.00242

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] From Arabidopsis to cereal crops: Conservation of chloroplast protein degradation by autophagy indicates its fundamental role in plant productivity.2015

    • Author(s)
      Izumi M, Hidema J, Ishida H
    • Journal Title

      Plant Signaling & Behavior

      Volume: 10 Pages: e1101199

    • DOI

      10.1080/15592324.2015.1101199

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] シロイヌナズナの光障害条件におけるオートファジーによる障害葉緑体の除去2016

    • Author(s)
      泉正範、石田宏幸、中村咲耶、日出間純
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      盛岡・岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] 光障害を受けた葉緑体を選択的に除去するクロロファジーの特性について2016

    • Author(s)
      中村咲耶、泉正範、石田宏幸、日出間純
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      盛岡・岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] オートファジーはシロイヌナズナの花粉形成における高温障害を緩和する2016

    • Author(s)
      東谷篤志、泉正範、卲震華、中村咲耶
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      盛岡・岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] A role of autophagy in vegetative and reproductive growth under high-temperature condition in Arabidopsis thaliana2016

    • Author(s)
      卲震華、泉正範、東谷篤志
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      盛岡・岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] オートファジーによる光障害葉緑体の除去:選択的クロロファジー2016

    • Author(s)
      泉正範
    • Organizer
      第18回植物オルガネラワークショップ
    • Place of Presentation
      盛岡・岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
    • Invited
  • [Presentation] 太陽放射光による障害葉緑体を分解するオートファジーの解析2015

    • Author(s)
      中村咲耶、泉正範、石田宏幸、日出間純
    • Organizer
      日本宇宙生物科学会
    • Place of Presentation
      東京・帝京大学
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-27
  • [Presentation] シロイヌナズナのRCBおよび葉緑体オートファジーにおけるATI(ATG8-interacting proteins)の役割について2015

    • Author(s)
      石田宏幸、西村翼、泉正範、Gad Galili、牧野 周
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      京都・京都大学
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] イネの栄養成長と老化葉の窒素リサイクルにおけるオートファジーの役割の解析2015

    • Author(s)
      和田慎也、林田泰和、泉正範、来須孝光、花俣繁、朽津和幸、牧野周、石田宏
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      京都・京都大学
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] シロイヌナズナにおけるオートファジーが亜鉛欠乏時に果たす役割2015

    • Author(s)
      江口雅丈、吉本光希、木村和彦、泉正範、和田慎也、牧野周、石田宏幸
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      京都・京都大学
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Roles of autophagy in plant response to ultraviolet-B or visible light induced damage2015

    • Author(s)
      Izumi M, Nakamura S, Ishida H, Hidema J
    • Organizer
      15th International Congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      京都・国立京都国際会館
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi