• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

数理解析による回旋転頭運動の重力応答依存性の証明と新規回旋転頭運動機能分子の同定

Research Project

Project/Area Number 26506002
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

宮沢 豊  山形大学, 理学部, 准教授 (00342858)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords回旋転頭運動 / 突然変異体 / 宇宙実験
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、ハイスループットでシロイヌナズナ胚軸の回旋転頭運動を解析できる実験系の開発を重点的に実施した。まず、最もシンプルな実験系として従来実験に用いてきた発芽条件を試したが、ほとんど胚軸が培地から離れず、回旋転頭運動の観察には植えかえが必要であることが分かった。これは、ハイスループットの実験系としては不適である。そこで、培養器材、培地、発芽の条件をそれぞれ検討した。育成チャンバーを自作し、様々な条件とあわせを組み合わせて実験することで、培養器材、培地、および発芽の条件を決定することができた。これにより、従来はカメラ一台あたり十個体程度/日の処理能力であった実験系を約100個体/日まで上げることができるようになった。これにより、回旋転頭運動突然変異体のスクリーニングが可能になると考えている。これに基づき、茎頂の運動を自動的に数理解析するソフト開発について、関連研究者と打ち合わせを開始した。一方、画像取得のためのフラッシュ光が回旋運動に影響を与えていることも示唆されており、赤外線投光器を用いたビデオカメラによる画像取得の検討など、検討すべき課題は残っている。また、次年度実施の突然変異体スクリーニングに向け、変異源処理したシロイヌナズナM2種子を取得した。
さらに、共同研究者として参画している宇宙実験「植物における回旋転頭運動の重力応答依存性の検証(Plant Rotation)」の運用が開始された。次年度開発するソフトウェアは宇宙実験で使用しているイネやアサガオの解析においても適用できるようにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で最も難しいと当初想定されたハイスループット回旋転頭運動解析実験系の構築に目処が立ち、次年度から突然変異体のスクリーニングに入ることができるため。

Strategy for Future Research Activity

ソフト開発に向けて、より効率の良い画像取得の工夫を継続するとともに、定性的な評価で実施できる回旋運動突然変異体のスクリーニングを開始する。同時に、各種重力屈性突然変異体や、オーキシン輸送、小胞輸送阻害剤を用いた解析を開始する。
Plant Rotation宇宙実験にも積極的に参画し、特に画像の数理解析を担当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 宇宙実験Plant Rotation:植物における回旋転頭運動の重力応答依存性の検証2014

    • Author(s)
      小林啓恵、金 慧正、藤井伸治、宮沢 豊、矢野幸子、山崎千秋、嶋津 徹、笠原春夫、鎌田源司、高橋秀幸
    • Organizer
      日本宇宙生物科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-09-22 – 2014-09-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi