2015 Fiscal Year Research-status Report
睡眠時無呼吸における全身性・気道炎症と併存病態の関連
Project/Area Number |
26507007
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小賀 徹 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90378670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陳 和夫 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90197640)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 睡眠時無呼吸 / エイコサノイド / 高血圧 / 併存症 |
Outline of Annual Research Achievements |
閉塞型睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、脂質・糖代謝異常、などを合併し、睡眠の分断や間欠的低酸素により、夜間交感神経活性や全身性炎症の亢進により、心脳血管障害の危険因子となる。また、そのような全身疾患と対照的に、気道炎症が存在し、慢性咳嗽の原因となったり、併存する呼吸器疾患を悪化させる。このような、全身と肺局所と併存病態の関連を検討するのに、プロスタグランジンやロイコトリエンといった、エイコサノイドがキーメデイエイターになっている可能性がある。そこで、本研究の特徴として、エイコサノイド一斉解析法により、患者検体から、アラキドン酸代謝物を測定し、睡眠障害と循環器系を中心とした併存病態との関係を包括的に解明することを目標とする。 本研究は、倫理委員会の承認後実施され、45人の患者を登録し、追跡し、終了した。本研究の特徴として、ポータプレスを用いた夜間の連続血圧測定と心拍数、心拍出量、左室駆出時間といった心機能モニター、と、患者検体のエイコサノイド一斉解析をしているところに独自性がある。現在、睡眠障害の指数とこれらの関係について、検討分析している。 そこから、最初の論文は、高血圧をキーとしてデータ解析、執筆をすすめている。すでに、対象患者群において、睡眠中に血圧が上昇すること、睡眠時無呼吸の第一選択治療であるCPAP(持続気道陽圧)治療により血圧が低下する効果があること、などをメインの結果として、さらに分析を進めているところである。さらに、テーマについて、考案をすすめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
45名の睡眠時無呼吸症候群患者を登録し、うち23名においてCPAP(持続気道陽圧)治療を導入し、3か月治療を実施し、追跡時検査を終了した。特に有害事象を認めず、無事に完遂できた。現在、ポータプレスの測定のクオリテイの確認、また、尿と血液のプロスタノイド一斉解析の測定データの整理、また、眠気やQOLといった患者報告型指標のデータ整理、を実施し、それらの関係解析を実施中である。結果は複数の論文にまとめる予定であるが、初回の論文につき、睡眠時無呼吸と血圧、CPAPの効果、に関して、執筆中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに本研究は、症例登録、追跡調査、含め終了している。現在、膨大なデータの解析を行っている。いくつかの論文のテーマにつなげるよう、分析中である。最初の論文のテーマは、睡眠時無呼吸と血圧、CPAPの効果、に関して、集積し、執筆中である。睡眠時無呼吸は、二次性高血圧の最大の原因とされるが、睡眠時無呼吸と、夜間血圧と、ポータプレスの心機能のパラメータと、エイコサノイドの関係について、まとめて海外誌に公表できるように努めている。その後、複数の論文を作成できるように解析したい。
|