2015 Fiscal Year Research-status Report
睡眠呼吸障害の病態分析と個別化治療の構築を目指して
Project/Area Number |
26507011
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
中山 秀章 東京医科大学, 医学部, 准教授 (30444144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸口 靖弘 東京医科大学, 医学部, 教授 (90206649)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 睡眠呼吸障害 / 病態分析 / フェノタイプ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、睡眠呼吸障害(SDB)患者に対し、睡眠中に持続陽圧呼吸(CPAP)圧を増減させ、それに対する換気反応、覚醒反応をみることで、その患者の呼吸調節、覚醒性、上気道虚脱性とその相互関係を評価し、病態分析を行う研究である。 2年目としては、研究協力の同意を得られたSDB患者を対象として11名に実施した。 課題として対象の実験検査においてデータサンプリング不十分な状況の症例が予想外に多くみられた。 3年目として研究協力者のリクルートの推進および、複数回の実験検査の実施も行い、データ収集を増やし、解析を進めていく。また、臨床PSGデータとの関連性や、応用的利用の可能性についても検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2年度の目標として、SDB患者を対象に実験検査を行い、テータの集積、および問題点の抽出と、その対策について確立することを目指した。問題点として、実験検査中に1。入眠しなかった研究協力者4名認めた。2。最低CPAP圧(4cmH2O)で呼吸が安定した研究協力者1名認めた。3。圧変動のトライアルが3回以下であった研究協力者3名認めた。等があり、1回の実験検査において一人当たりの被験者あたりのデータサンプリングが十分でないことがあった。 また、臨床的なSDBの検査法であるPSG検査データで、病態把握の可能性を探るため、クラスター分析によるアプローチの実施したが、実験検査との関連性をみていく上では、データ数をより増やした上での検討が必要と考えている。また、呼吸不安定性を評価するための解析法についても検討しているが、実験検査との対比が必要であるため、有効性の確認が取れていない
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力者のリクルートの推進および、圧変動のトライアルの実施回数が不十分の場合には、複数回の実験検査の実施を行う。そのため、関連施設(睡眠総合ケア・クリニック代々木)の通院中の患者に対し、研究概要の掲示、説明をさらに進め、周知する。特にCPAP主体の治療から患者患者の個別への治療へ繋がる可能性のある研究であること、参加者には金銭的代償もある研究であることを理解していただき、より多くのボランティアにご協力いただくように工夫する。 データの集積をさらに進め、解析法やデータ解釈についての検討を進めていき、臨床PSGデータとの関連性や、応用的利用の可能性についても検討していく
|
Causes of Carryover |
実験検査のボランティアの協力者がすくなかったこと。解析のためのトライアルが十分に得られなかったこともあり、解析を進める補助を依頼しなかったため、人件費、謝金の使用額が少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究協力者を増やすこととともに、トライアル回数が少ない場合には、同一ボランティアに複数回の実験検査を依頼、協力をお願いする。解析件数が増えた場合には、解析補助を委託する予定である。
|
Research Products
(5 results)