2015 Fiscal Year Research-status Report
森林表層土壌および更新草地における有機物分解に伴う放射性Csの動態と汚染リスク
Project/Area Number |
26511003
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
齋藤 雅典 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40355079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅野 均志 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30250731)
高橋 正 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80132009)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 福島第一原発事故 / 土壌 / 有機物 / 溶出 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島第一原発事故による放射性Cs で汚染された森林および草地において、放射性Cs の大部分が有機物層(森林リッター層および牧草地ルートマット層)に分布している。本研究では、有機物層に保持されている放射性Cs の有機物の分解に伴う挙動を解明し、汚染リスクの評価につなげることを目的とする。 27年度は、有機物層(リッター層、ルートマット層)等の有機物に含まれている放射性Cs の実体を明らかにするために、土壌に適用されている逐次抽出を有機物試料へ応用し、放射性Cs の形態別定量を行った。供試材料としては、2011年あるいは2014~15年に採取した牧草類、杉落葉、H層有機物、汚染牧草地ルートマット等を用い、水抽出、10%硫酸抽出、不溶の各画分を測定した。2011年のフォールアウトの影響の大きい2011年牧草や土壌粒子の影響の大きいルートマットでは水および硫酸での溶出の割合は低く、一方、2015年牧草のように主に経根吸収によって蓄積したと思われる放射性Csは水で容易に溶出した。 これらの有機物が土壌中で分解する過程における放射性Csの形態変化を追跡するために、放射性Cs吸着特性の異なる3種の土壌(黒ボク土壌(アロフェン質、非アロフェン質)、褐色森林土壌)に有機物(杉落葉、牧草、稲わら)を添加し、畑状態で培養実験を行い、分解に伴う放射性Csの土壌への溶出を調べた。溶出性の高い有機物を添加した区では有機物の分解に伴い、土壌中へ放射性Csが溶出移行した。杉落葉ではほとんど移行が起こらなかった。また土壌の種類のよる差は大きくなかった。これらのことから、リッター等の有機物層中の放射性Csの挙動は、主にその溶出特性を調べることによって、予測できる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
26年度に実施できなかった汚染有機物(リッター、牧草等)の放射性セシウムの形態別測定を行い、それに基づき、有機物からの溶出特性を明らかにすることができた。さらに、土壌へ有機物を添加した際の放射性Csの挙動解析実験を予定通り実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度までに得られた成果をとりまとめ、放射性Csの形態変化と植物への移行リスクについて、論文としてまとめる。また、東北大フィールドセンターにおいて更新した草地について更新前のルートマット層のすき込み状況と現在の牧草の放射性Cs濃度との関連を調査し、それに基づき、ルートマット層等の有機物層に保持された放射性Csの可動性のリスクを推定する。
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通りに支出したが、物品費に若干の端数が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度の物品費に使用する。
|