• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

果樹の放射性セシウムの樹体内再分配に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26511005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高田 大輔  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (80456178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安永 円理子  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00380543)
小林 奈通子  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (60708345)
田野井 慶太朗  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90361576)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords137セシウム / 福島第一原発事故 / 133セシウム / モモ / 果樹
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度にCsClとCsNO3を添加した土壌で栽培したモモ‘あかつき’8樹を、福島県内のリンゴ園より採取した土壌(137Cs≒4500Bq/kgDW)に平成26年度に植え替えて栽培し、樹体内に存在する非放射性の133Csと土壌から移行すると考えられる137Csの移行具合を見る区(137Cs転換区)と、その逆の処理である、平成25年度に福島県内のリンゴ園土壌で栽培し、翌年に非汚染の購入用土に植え替え、CsClとCsNO3を添加した土壌で栽培した区(133Cs転換区)のCs濃度について比較を行った。平成26年度に採取した葉の総セシウム濃度にしめる137Cs濃度の由来源の寄与率を比較した所、樹体内に存在する137Csが土壌中に存在する137Csと比べて9倍高かった(検出限界値以下であった個体については再測定中)。果実中の総セシウム濃度にしめる137Csの比を求めた所、133Cs転換区では、137Cs:総Csは13.0:100であったが、137Cs転換区では、137Cs:総Csは4.3:100であった。すなわち、果実中の放射性Csの由来としては、前年度に樹体に吸収され、樹体内に存在するCsの方が、当年に土壌より移動してくるCsよりも割合が高いことが明らかとなった。
注釈)137Cs転換区:平成25年度土壌に133Cs土壌処理→26年は植え替えて137Cs土壌で栽培・133Cs転換区:平成25年度137Cs土壌で栽培→26年は植え替えた後、133Cs土壌処理した区である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Cs濃度の計測をはじめおおむね順調に進んでいる。
対象樹種や処理時期などに133CSの添加試験について詳細に検討する必要があったが、検出感度を鑑みると比較的測定しやすい濃度域にサンプルが収まったため、分解方法を重点的に検討することができた。
137 Cs植替え区については、葉などの器官で137Csを検出できることが確認できたため、次年度以降の試験にも樹体を使用できる算段が付いた。

Strategy for Future Research Activity

133CSの添加方法について、処理濃度の適正さは実際の機器での測定可能な範囲であったことを確認できたが、処理時期については、さらに検討する必要がある。
そこで、葉のある時期(チェルノブイリ事故)とない時期(福島事故)に2処理について検討する。予備試験で行っていたブルーベリー樹を用いた試験が、試験結果や準備状況を考えると今後の試験に供試しやすいため、モモの試験に替え、一部をブルーベリーでも行う。

Causes of Carryover

モモ苗での試験を計画していたが、より試験のしやすさを考えてブルーベリー苗も使用することとした。その栽培用土の使用量がモモ苗で膨大であったものが、ブルーベリー苗ではあまりかからないため栽培開始時の初期費用が異なった。
Cs添加濃度を変更したため、購入薬品金額に差が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ブルーベリー苗はモモ苗よりも小木であり、反復数を確保するため個体数が増加する。ブルーベリー苗を多く利用するために生じる資材(農薬、土壌のPh調整)や測定にかかる費用などとして使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Shift of Radiocaesium Derived from Fukushima Nuclear Power Plant Accident in the Following Year in Peach Trees.2014

    • Author(s)
      Takata, D.,Sato, M., Abe, K., Tanoi, K., Kobayashi, N. and Yasunaga, E
    • Organizer
      29th International Horticultural Congress
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2014-08-17 – 2014-08-22

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi