2016 Fiscal Year Annual Research Report
Risk evaluation of radio-cesium incorporation into wood of Japanese cedar
Project/Area Number |
26511010
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
高橋 正通 国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 部長 (40353750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長倉 淳子 国立研究開発法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (70353787)
安部 久 国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 室長 (80343812)
高野 勉 国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 科長 (90353747)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放射能汚染 / スギ / 木材 / セシウム / カリウム / 養分吸収 / クローン / 黒心材 |
Outline of Annual Research Achievements |
東京電力福島第一原発事故の放射性セシウム(Cs)汚染により、樹木が養分吸収を通じて放射性Csを取り込むと、木材の利用に影響が生じることが懸念されている。Csは同族元素のカリウム(K)と挙動が類似するため、樹木の葉のK濃度はCs吸収の指標となる可能性がある。また、スギ材の心材部が黒変する黒心材はK濃度が高いとの報告があり、木材中のCsとの関係の有無が注目されている。スギを対象に木材のCs吸収特性を調べた。 過去に採取された福島県24林分のスギ葉のカリウム(K)濃度と土壌の交換性K濃度を全国の平均値と比較した。福島のスギ葉のK濃度はやや低く、土壌のK濃度はやや高く、県全体の特徴は明瞭ではなかった。次に、放射性Cs分布の精密調査が行われた福島県内のスギ4林分(川内、上河内、大玉、只見)の試料を利用し、葉と材の安定Cs(133-Cs)、ルビジウム、Kの濃度を測定した。それらの濃度は旧葉より当年葉で高く、辺材より心材で高かった。安定Cs濃度は旧葉と心材および辺材濃度が比例しており、葉のCs濃度は材のCs濃度の指標となることが示唆された。 最終年度は、同じ土壌に植栽されたスギの黒心系統と赤心系統のクローンの違いによる安定Cs吸収を比較した。林木育種センター四国増殖保存園の精英樹クローンで、過去の記録から黒心と予想される3クローンと赤心と予想される4クローンから葉と材を採取した。しかし、6クローンは含水率等から黒心と見なされ、1クローンのみが赤心と判断された。赤心材は黒心材と比べ心材のK濃度が低く、安定Cs濃度は検出限界以下であった。一方、黒心材には心材部分に安定Csが検出されたが、K濃度との相関は低かった。このことから、黒心材は赤心材よりCs濃度が高くなる可能性はあるものの、葉や木材のKやCs濃度との関係は不明瞭であり、さらなるデータの蓄積が必要と考えられた。
|