2018 Fiscal Year Annual Research Report
Performance Analysis between Non-Profit and For-Profit Providers in Quasi Marketized Long-term Care Services
Project/Area Number |
26512011
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
金谷 信子 広島市立大学, 国際学部, 教授 (20509062)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 介護保険 / 準市場 / サービスの質 / グループホーム / 非営利組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度においては、グループホーム事業に関して収集したデータを用いた実証分析を複数行い、その成果を論文にまとめ発表を行った。具体的な内容は次のとおりである。
第一に、営利事業者と非営利事業者の行動を比較し、利益追求のためにサービスの質が犠牲にされたり、クリームスキミングが発生したりする可能性を検証した。またサービスの質やクリームスキミングと、介護保険事業の規模の関係も分析した。その結果、(1)全般的にサービスの質は、非営利法人の方が営利法人より高い傾向があるが、サービスの質の指標や非営利法人の種類により結果は若干異なること、(2)施設の整備および介護・看護職員の数や質の面では、非営利法人の方がサービスの質が高いが、一部の経営指標は、営利法人の評価の方が高いこと、(3)事業収入の規模とサービスの質に関しては、介護・看護職員の質が高い事業所は事業収入が少なく、クリームスキミングが多いほど事業収入が大きい傾向があることが示唆された(公刊済)。
第二に、介護保険サービス市場における効率性と公正性の関係を分析した。特に事業者の規模の経済志向と範囲の経済志向に注目して、これらが事業内容と利用者に与える影響について検証した。その結果、規模の経済が存在する可能性、また利用者の獲得の面では介護サービス事業の範囲の拡大は利用者の獲得に貢献する可能性が示唆された。また事業の規模拡大はサービスの質を損なう可能性があること、事業の範囲拡大はサービスの質の高さにつながる可能性の両面があることが示唆された。(今後、投稿予定)
|