• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

健康の社会的決定要因に着目した「地区診断」開発と「HIA」の取り組み

Research Project

Project/Area Number 26512017
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

星子 美智子  久留米大学, 医学部, 准教授 (90557498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 邦夫  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (40250047)
石竹 達也  久留米大学, 医学部, 教授 (60232295)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords地区診断 / KDBデータ / 社会・経済的な視点 / 健康影響予測評価
Outline of Annual Research Achievements

久留米市保健所の保健師、事務職と一緒に毎月の地区診断勉強会を開催した。保健師からはKDBシステムのデータを用いた46校区別のデータを地図上に落とし込み、地域格差を明らかにすることが出来た。また、平成28年度の市民意識調査結果から、46校区別特徴をグラフによる視覚化を行った。KDBシステムの利用により判明した定量的データ、久留米市民意識調査や久留米市健康に関するアンケート調査結果による定性的データを合わせた地区診断を行った。
平成29年12月26日には、共同研究者である、2名の共同研究者と保健所、安全安心課、子ども子育支援センターからの代表者により、久留米市地区診断のための検討会を行った。久留米市内の46校区のうち、西部、南東部、中央南部から1カ所ずつ校区を抽出して地区診断を実施、地区診断も指標に関して等、話し合いを行った。
平成30年3月27日には、保健所にて地域保健活動報告会を実施、46校区別のKDBデータから見えてくる課題、社会・経済的な視点も含めた地区診断を1校区だけ実施、5圏域から見える地区診断を通しての課題を明らかにすることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初は、地区診断を可視化するために地理的情報システムの活用、地区診断の結果から政策提案、介入を行い、最終年度には介入を行ったことでどう変化があったのか評価をを行う予定であったが、実際にはここまでは到達出来ていない。

Strategy for Future Research Activity

校区別の地区診断は毎年実施してきたので、地域ごとの課題を明らかにして介入策を検討する。介入することで、どう変化したかはさらに継続して調査を行う。
従来の目的であった健康の社会的決定要因に着目した地区診断の開発を完成させ、次年度以降に介入と介入後の評価を行いたい。

Causes of Carryover

次年度には、久留米市の地区診断を行った成果を報告書の形でまとめ、地区診断の研究報告会を開催する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi