2016 Fiscal Year Research-status Report
カニ類と微生物の連携的なセルロース分解に着目したマングローブ炭素循環モデル
Project/Area Number |
26520308
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
足立 亨介 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (00399114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池島 耕 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (30582473)
|
Project Period (FY) |
2014-07-18 – 2018-03-31
|
Keywords | マングローブ / 炭素循環 / カニ / 土壌 / 腸内細菌 / セルロース分解 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに得られたデータ、主にメタゲノムデータの解析を行った。結果、腸内細菌ではカニ宿主の種を問わずvibrio属を含む複数の属の細菌の存在が示された。また、これらの機能的な解析からこれまで主として来たセルロース分解(炭素循環)以外の機能も示唆された。また昨年度の報告で見いだされたCellulomonadaceae属の細菌については別の属である可能性も見出され今度、慎重に更なる検討が必要であることが示された。カニ宿主間の比較では同種の菌叢ほど似通っていることが示されたが、予備的なデータながら一方で大きく生息環境の異なる地点でサンプリングした個体はこの例に沿わない可能性も示唆された。
土壌細菌の解析では他の研究者の報告にあるようにセルロース分解(炭素循環)に関わる要素よりむしろ硫黄代謝、窒素代謝に関わる細菌の存在が多く示された。また、サンプリングポイントごとでの比較ではマウンドの高低差によって、若干菌叢が変わる結果が得られたこれはマウンド下部が日々潮汐にさらされるのに対し、上部は高潮のときのみ浸漬されることが理由と考えられる。またカニ類の肝膵臓mRNAのNGS解析から1種のセルロース分解酵素のほぼ全長配列を取得した。同解析では同酵素以外にも複数の消化酵素の断片配列を取得する事ができた。
今年度予定していたカニの消化液、腸内細菌、土壌の三者単独、もしくはこれらを組み合わせたセルロース分解反応系を構築し、各々の試験区で分解速度を算出する、ことはサンプリングの問題から実施できなかったため、期間を一年延長し、この実験を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度予定していたカニと土壌の連携的なセルロース分解反応系を構築し、各々の試験区で分解速度を算出する実験はサンプリングの問題から実施できなかったため、期間を一年延長し、この実験を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
カニと土壌の連携的なセルロース分解反応実験
|
Causes of Carryover |
サンプリングが予定通り出来なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
酵素反応実験
|
Research Products
(4 results)
-
[Journal Article] Cellulolytic activity in the hepatopancreas of Chionoecetes opilio and Chionoecetes japonicus: enzymatic adaptations to deep sea environment,2016
Author(s)
Adachi, K., Tanimura, K., Mitsui, T., Morita, T., Yosho, I., Ikejima, K., Morioka, K.
-
Journal Title
Fisheries Science,
Volume: 82
Pages: 835-841
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-