• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

通信複雑性に対するブラインド量子計算による方法論の確立

Research Project

Project/Area Number 26540002
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

小柴 健史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60400800)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords量子計算 / 暗号プロトコル / 暗号理論 / 通信計算量 / 代理計算
Outline of Annual Research Achievements

Broadbent,Fitzsimons,Kashefi(2009)によって提案された量子ブラインド計算はクライアントとサーバ間の代理計算プロトコルであり,クライアントの情報をサーバには一切漏らさない.量子通信複雑さを議論するための枠組みとして量子ブラインド計算を活用することを新たなアイデアとし,これを一般化した概念について,従来方式と同様に安全性(秘匿性)があることを確認した.Broadbentらのオリジナルのプロトコルはサーバがクライアントからの要求に答えるのみの設定なのに対して,安全性を損なわずにサーバにも入力を持たせるように拡張することで,一般の暗号プロトコルへ適用できるようにした.
また,この枠組みを応用することで,秘匿情報検索に応用した.具体的には,Groverアルゴリズムを構造的なデータベースに適用するというアルゴリズムを拡張量子ブラインド計算に適用するとことで,量子秘匿情報検索プロトコルを構築し,その通信計算量がO(polylog N)であることを導出した.この通信計算量は既存のプロトコルよりも効率的である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Broadbent,Fitzsimons,Kashefi(2009)によって提案された量子ブラインド計算はクライアントとサーバ間の代理計算プロトコルであり,クライアントの情報をサーバには一切漏らさない.このプロトコルはサーバはクライアントからの要求に答えるのみの設定なのに対して,安全性を損なわずにサーバにも入力を持たせるように拡張することで,一般の暗号プロトコルへ適用できるようにした.片側プライバシーを持つ暗号プロトコルの代表的な方式として秘匿情報検索(Private Information Retrieval)へ応用し通信計算量を議論することが主目的であり,この目標はほぼ達成された.また,安全性に関する議論については,汎用結合可能性を考慮するなど,今後の新たな展開の可能性も開くことができた.さらに,応用事例として秘匿情報検索だけではなく,安全な所属性判定問題など安全なクラウドコンピューティングの基礎技術に関しての適用可能性も検討できた.

Strategy for Future Research Activity

昨年度に量子ブラインド計算プロトコルを拡張することで,量子通信計算量を議論できるような枠組みを与え,秘匿情報検索について適用を行い,既存結果を大きく改善する結果を得た.また,量子ブラインド計算の性質を用いることで,従来は個別に議論していた安全性を簡素化することができるようになった.この一般的枠組みの有効性を示すために,秘匿情報検索の他の適用例を検討することが重要であり,安全な所属性判定問題に関して行った基礎調査をより詳細に考察する.要素技術として量子Bloomフィルタと呼ばれる簡潔データ構造を新たに考案しているが,元々のBloomフィルタは実用的な確率的データ構造として実システムに広く活用されており,様々な変種が存在している.それらの変種に対して量子版を検討することで,拡張ブラインド計算プロトコルを用いた一般的枠組みに対して多くの応用例が見出されると期待でき,それらの量子通信計算量を検討する.

Causes of Carryover

研究成果は創出できたものの,その学術雑誌論文化という形までには至らず,投稿料などの費用が今年度は掛からなかった.そのための予算が10万円ほど残る形になった,これは研究期間を通じては必要な経費なので,次年度の経費として回すことにした.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度では,拡張量子ブラインド計算の更なる応用,および,より強い安全性概念の達成などの研究を計画通り行う.それと合わせて,26年度で得られた研究成果を学術論文化するなどを行うが,その経費は繰り越した予算を利用して行う.

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] On the exact decryption range for Gentry-Halevi's Implementation of Fully Homomorphic Encryption2014

    • Author(s)
      Masaya Yasuda, Kazuhiro Yokoyama, Takeshi Shimoyama, Jun Kogure, Takeshi Koshiba
    • Journal Title

      Journal of Mathematical Cryptology

      Volume: 8 Pages: 305-329

    • DOI

      10.1515/jmc-2013-0024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Privacy-preserving wildcards pattern matching using symmetric somewhat homomorphic encryption2014

    • Author(s)
      Masaya Yasuda, Takeshi Shimoyama, Jun Kogure, Kazuhiro Yokoyama, Takeshi Koshiba
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 8544 Pages: 338-353

    • DOI

      10.1007/978-3-319-08344-5_22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Quantum Bloom Filter2015

    • Author(s)
      Takeshi Koshiba
    • Organizer
      Workshop on Secure Quantum Computing
    • Place of Presentation
      Tokyo Univ.
    • Year and Date
      2015-03-19
    • Invited
  • [Presentation] Data Management over Garbled Bloom Filter for Private Set Intersection2015

    • Author(s)
      Amit Raj Baral, Takeshi Koshiba
    • Organizer
      13th International Conference on Computer Applications, ICCA 2015
    • Place of Presentation
      Sedona Hotel, Yangon
    • Year and Date
      2015-02-05
  • [Presentation] Private Information Retrieval via Blind Quantum Computation2014

    • Author(s)
      Amit Raj Baral, Takeshi Koshiba, Harumichi Nishimura
    • Organizer
      Australia-Japan Workshop on Multi-User Quantum Networks
    • Place of Presentation
      University of Technology Sydney
    • Year and Date
      2014-10-22
    • Invited
  • [Presentation] On the power of the Tri-Sum-And function2014

    • Author(s)
      Takeshi Koshiba
    • Organizer
      Collective Dynamics in Information Systems 2014
    • Place of Presentation
      Chinese Science Academy, Beijing
    • Year and Date
      2014-10-10
  • [Book] 乱数生成と計算量理論2014

    • Author(s)
      小柴健史
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      岩波出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi