• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙空間コンピューティングの実現に向けた超伝導プロセッサアーキテクチャの研究

Research Project

Project/Area Number 26540022
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 弘士  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (80341410)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords高性能マイクロプロセッサ / 単一磁束量子回路
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、平成26年度に検討した単一磁束量子(SFQ)回路向けプロセッサのマイクロアーキテクチャの詳細を検討した。また、ハードウェア設計や各種見積もりを実施し、有効性を評価した。具体的には、ビットパラレル構成を採用しつつゲートレベル細粒度パイプラインでのマルチスレッディングを実現すべく、シフトレジスタを用いた巡回式レジスタファイルとそのアクセス方法などを新たに考案した。そして、ハードウェア記述言語を用いSFQゲートレベルでの論理設計、ならびに、その結果に基づく性能・電力・面積モデルでの評価を実施した。その結果、理論上、動作周波数は200GHzに達し、現代のCMOSプロセッサと比較して50倍以上の動作周波数向上を達成する可能性があることが明らかになった。また、消費エネルギーは 1/5,000 に削減可能であることも判明した。その一方、 面積についてはマルチスレッディング方式の採用に伴いレジスタファイルが巨大化し、その小規模化が今後の課題であることが分かった。加えて、本研究ではレイアウト設計までは実施しておらず、今後は超高速SFQプロセッサの物理設計に関して詳細を検討する必要があることも示した。
この評価はメモリアクセスが常に1クロックサイクルで完了すると想定した理想状況での評価である。そこで、SFQ回路が得意とするシフトレジスタを用いたキャッシュメモリ・アーキテクチャに関する研究も実施した。このSFQキャッシュでは、シフトレジスタによる巡回バッファ型構造を採り、非破壊読み出しを実現している。また、シフトレジスタをサブアレイ構造にすることでアクセスレイテンシの削減も実現した。評価の結果、従来のSFQメモリ構造と比較してアクセス時間を約40%短縮可能であることが明らかになった。さらに、将来的な応用として、画像追跡システムの低消費エネルギー化を念頭においた適用検討も実施した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 単一磁束量子回路を用いたマイクロプロセッサの論理設計2015

    • Author(s)
      石田浩貴
    • Organizer
      電子情報通信学会研究会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-03
  • [Presentation] 物体追跡システムの低消費エネルギー化を目的とした動的フレームレート制御法2015

    • Author(s)
      井上優良
    • Organizer
      電子情報通信学会研究会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-03

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi