• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

三次元仮想空間を利用したデバイスインタラクションに関する概念の確立

Research Project

Project/Area Number 26540038
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

佐藤 健哉  同志社大学, 理工学部, 教授 (20388044)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsユーザインタフェース / スマートグラス / デバイスインタラクション
Outline of Annual Research Achievements

コンピュータ操作において,将来普及すると予想されるメガネ型デバイス(例:Google Glass)を利用して,生活空間の多種多様な機器の状況を理解し操作する状況においても,利用者共通の概念が必要となる.本研究では,三次元仮想空間を通して物理世界とのインタラクションを実現することで汎用性の高いサイバー・フィジカル・ユーザ・インタフェース(CyPhyUI)という新しい概念の確立を行う.
操作対象の認識には,これまで通常の家電機器に設置されているLEDを特定のパターンで点滅させて,そのパターンをメガネ型デバイスのカメラで読み取ることで機器固有のIDを特定していたが,カメラのフレームレートが高くないため,LEDの点滅周期を遅く設定する必要があり,送信情報量が少ないという問題があった.そこで,ここでは3 つの可変色 LED を正三角形の頂点に配置する形を採用した.それぞれの LED の点灯によって送信ビットを表し,キャプチャした画像から検出される LED のカメラ座標からマーカまでの位置と方向を特定する.これにより機器固有のIDの取得時間が短くなり,精度も向上することが判明した.
一方,メガネ型デバイスをユーザインタフェースとする場合,情報の入力の方法が問題となる.指の動きをカメラで認識し,指をペンに見立てて空間へ描画し,描画した手書き情報をジェスチャとして認識する手法を開発したが,現在のカメラとCPUの技術では指のジェスチャ認識の精度を向上できないという問題がある.そこで,指にLEDとスイッチ付きの指輪を利用する方法を開発した.指輪型デバイスのスイッチにより,赤外線が点灯している場合は指動作をトラッキングする制御を行う.動作速度やハンズフリーである点において優位性があることを示すことができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

スマートグラスによる三角形配置LEDの特定パターン読み取り方式の開発により,機器からカメラまでの位置と方向を特定し,3倍の情報量送信により機器固有のIDの取得時間が短くなり,精度も向上することが判明した.また,スマートグラスのユーザインタフェースの指ジェスチャ認識精度が低い問題に対して,LEDおよびスイッチ付きの指輪型デバイスで動作速度やハンズフリーである点において優位性があることを示すことができた.ただ,論文などの対外発表がやや遅れている.

Strategy for Future Research Activity

これまで実施してきた手法の認識精度をさらに向上させ,状況に応じた評価環境により定量的に評価し,積極的に外部発表を行っていく.

Causes of Carryover

定量的評価が十分でなかったために,外部発表の件数が少なかったことが予算執行の差異の原因である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は積極的に外部発表を行う.

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Visualization and Management Platform with Augmented Reality for Wireless Sensor Networks2015

    • Author(s)
      Kenya Sato, Naoya Sakamoto, and Hideki Shimada
    • Journal Title

      Wireless Sensor Network

      Volume: 7 (1) Pages: 1-11

    • DOI

      10.4236/wsn.2015.71001

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ホームネットワークにおける機器間連携方式の一検討2016

    • Author(s)
      秋田 浩也, 川上 智史, 陳 洵, 佐藤 健哉
    • Organizer
      第78回情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      慶應大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-12
  • [Presentation] ホームネットワークにおける家電協調支援プラットホームの提案2015

    • Author(s)
      秋田 浩也, 川上 智史, 陳 洵, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] 赤外線を利用したトラッキングによる指動作認識システム2015

    • Author(s)
      森田 健太郎, 長田 剛典, 三村 洸揮, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] iBeaconによる利用者位置情報に基づくWeb認証手法の提案2015

    • Author(s)
      森本 諒子, 佐々木 雅茂, 出村 友秀, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] NoSQLを利用した複数視点による移動物体位置管理システムの提案2015

    • Author(s)
      西野 剛史, 楠瀬 適, 佐藤 健哉
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテル安比グランド(岩手県八幡平市)
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-10
  • [Presentation] NFC接続を用いたアドホックな作業情報共有フレームワークの検討,2015

    • Author(s)
      佐々木 雅茂, 市田 智也, 佐藤 健哉
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテル安比グランド(岩手県八幡平市)
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-10
  • [Presentation] OpenFlowネットワークにおけるProactive/Reactive経路制御手法2015

    • Author(s)
      木村 真乃介, 出村 友秀, 佐藤 健哉
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテル安比グランド(岩手県八幡平市)
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-10
  • [Presentation] インターネット切断時を考慮したWeb情報共有システム2015

    • Author(s)
      市田 智也, 佐々木 雅茂, 佐藤 健哉
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテル安比グランド(岩手県八幡平市)
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-10
  • [Presentation] 歩行動作と近接情報を利用した自動個人認証2015

    • Author(s)
      鬼木 明日香, 木村 真乃介, 佐藤 健哉
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテル安比グランド(岩手県八幡平市)
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-10
  • [Remarks] 同志社大学 ネットワーク情報システム研究室

    • URL

      http://nislab.doshisha.ac.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi