2016 Fiscal Year Research-status Report
三次元仮想空間を利用したデバイスインタラクションに関する概念の確立
Project/Area Number |
26540038
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
佐藤 健哉 同志社大学, 理工学部, 教授 (20388044)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ユーザインタフェース / ネットワーク / 組込みシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
コンピュータ操作において現在広く普及しているWIMP(Window, Icon, Menu, Pointer)に基づくユーザ・インタフェースは,利用者がその概念を共通理解しているため,新たな学習をすることなく利用可能となる.将来普及すると予想されるメガネ型デバイス(例 :Google Glass)を利用して,生活空間の多種多様な機器の状況を理解し操作する状況においても,利用者共通の概念が必要となる.本研究では,三次元仮想空間を通して物理世界とのインタラクションを実現することで汎用性の高いサイバー・フィジカル・ユーザ・インタフェース(CyPhyUI)という新しい概念の確立を行う. メガネ型デバイスをユーザ・インタフェースとする場合,情報の入力の方法が問題となる.従来手法として指の動きをカメラで認識し,指をペンに見立てて空間へ描画し,描画した手書き情報をジェスチャとして認識する手法を開発してきたが,指のジェスチャ認識の精度を向上できないという問題があり,指先にLEDとスイッチ付きの指輪を利用する具体的方法を実装し評価実験を行った結果.動作速度やハンズフリーである点において優位性を確認した. また,音声認識した発言内容をスマートグラスの画面に表示することで,様々な場所でのコミュニケーションをとることが可能となる.過去の発言内容を確認する場合,スマートグラスの操作は,コントローラを用いたり,グラス本体を叩いたりなど,従来のように手による操作が必要となる.マートグラスに発言内容を AR としてテキスト表示する手法を提案した実装および評価を行った.顔にかけたスマートグラスの動きで過去の発言内容を確認できるようにすることで,ハンズフリーを実現でき,他の動作,作業と並行して会話ができるようになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では,三次元仮想空間を通して物理世界とのインタラクションを実現するための新しい概念の確立を行うことが目的である.スマートグラスとしてEPSON社製MOVERIOを使用し,Bluetooth 接続に対応した外部機器へとセンサ情報を送信するシステムを構築した.これにより,ハンズフリーでポインタ操作,クリックやドラック操作,仮想キーボードを表示させることによるテキスト入力が行うことができることを確認した.本研究の成果をマルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウムで発表し,優秀プレゼンテーション賞を受賞した.また,スマートフォンへの入力手法であるフリック入力により個人特性を利用したセキュリティおよび認証の強化手法について,実際にシステムを構築し評価を行った.本研究成果を第15回情報科学技術フォーラムにおいて発表し,FIT奨励賞を受賞した.しかし,目的をより精緻に達成するため,ユーザ・インタフェースの入力部の機器において再現性実験の追試を行っており,これに伴い,さらなる論文投稿および学会発表の計画が見直しになったため,現在の研究進捗としてやや遅れている状況である.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究においての実験および評価をほとんど終了しており,今後は,これまでに得られた結果について論文を執筆し,投稿,発表する予定である.
|
Causes of Carryover |
本研究では,三次元仮想空間を通して物理世界とのインタラクションを実現するための新しい概念の確立を行うことが目的である.スマートグラスに接続した外部機器へとセンサ情報を送信するシステムを構築し,研究成果をマルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウムで発表し,優秀プレゼンテーション賞を受賞した.また,スマートフォンへの入力手法であるフリック入力により個人特性を利用したセキュリティおよび認証の強化手法について,第15回情報科学技術フォーラムにおいて発表し,FIT奨励賞を受賞した. しかし,論文誌には研究成果を投稿するため,目的をより精緻に達成するため,ユーザ・インタフェースの入力部の機器において再現性実験の追試を行っており,これに伴い,さらなる論文投稿および学会発表の計画が見直しになったため,現在の研究進捗としてやや遅れている状況である.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未使用額は,三次元仮想空間を通して物理世界とのインタラクションを実現するための新しい概念の確立の追試に必要となる謝金,論文投稿費および学会発表のための旅費に充てることとしたい.
|