• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

移動型カメラを用いた任意地点ライブビューの実現

Research Project

Project/Area Number 26540045
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

義久 智樹  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00402743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 昌彦  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60273588)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスマートセンサ情報システム / コンテンツ・アーカイブ / 移動体通信 / ビッグデータ / ストリートビュー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、利用者が指定した任意地点の定点ライブビュー(任意地点ライブビュー)を実現することである。ストリートビューの次は定点ライブビューである。定点ライブビューとは定点で撮影されたライブ映像を視聴することである。利用者が指定した地点に近い定点ライブビューを提供するためには、多くの場所にカメラを設置する必要があり、設置コストがかかる問題がある。そこで本研究では、指定地点近くの人が装着しているウェアラブルカメラや車に搭載されたカメラといった移動型カメラを用いることで設置コストを削減する。各研究項目における研究実績の概要は以下である。
項目1:移動型カメラの選択戦略:利用者が指定した地点に移動型カメラがあるとは限らず、また、利用者の視聴したい方向が撮影されているとも限らない。このため、ライブ映像に関わる移動型カメラを選択する必要がある。本項目では、多数ある移動型カメラの中から、利用者の視聴したいライブ映像に関わる移動型カメラを高速に選択する手法を明らかにした。移動型カメラが多数あると、利用者の要求に応じたライブ映像に関わる移動型カメラを選択する点が非常に難しいため、平成26年度は、少ない移動型カメラで基本的な動作確認を行った。
項目2:ライブ映像の生成戦略:利用者が指定した地点を複数の移動型カメラが撮影する場合、移動型カメラが撮影した複数の映像から、利用者に提示するライブ映像を生成する必要がある。本項目では、複数の移動型カメラから映像を取得し、利用者の視聴に適切なライブ映像を高速に生成する手法を明らかにした。選択された移動型カメラから、映像を低遅延かつ短い途切れ時間で取得して利用者の視聴に適切なライブ映像を生成する点が難しく、平成26年度は、項目1で選択された移動型カメラから映像を取得して合成する基本的な動作確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初、移動型カメラのみを利用して設置コストを削減する計画であったが、研究が予想以上に進展し、FlickrやTwitterといった動画像アップロードサイトにアップロードされた映像も利用して設置コストを削減するまでに至った。さらに、映像のみを利用して任意地点ライブビューを実現する計画であったが、研究が予想以上に進展し、映像だけでなくこれらのアップロードサイトにアップロードされた空間差異および時間差異が小さい画像も利用して任意地点ライブビューを実現するまでに至った。空間差異とは、利用者の視聴したい地点の定点ライブビューを、近い地点の画像で代替する場合に発生する空間的なズレである。時間差異とは、リアルタイムな定点ライブビューを、近い時刻の画像で代替する場合に発生する時間的なズレである。これらの理由から、本研究は当初の計画以上に進展しているといえる。
研究代表者は、本研究に関連した研究開発成果により、大阪大学総長顕彰を受賞している。また、国内の100人規模のワークショップである情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2014)において本研究成果を発表したところ、研究成果は特に優秀と認められ、優秀論文賞を受賞するに至っている。さらに、本研究成果を活用したシステムを開発し、平成26年10月25・26日に中野セントラルパーク周辺で開催された大型イベント「東北復興大祭典なかの」および平成26年11月22日に岡山城・鳥城公園で開催された「Imagineering OKAYAMA ART PROJECT」で利用して大規模なフィールド実験も行っている。これらのフィールド実験は今後も推進し続ける予定であり、本研究は、今後の発展も期待される。

Strategy for Future Research Activity

今後、これまでの比較的少ない移動型カメラに対する研究内容を進化させ、多数の移動型カメラを用いて任意地点ライブビューを実現する。移動型カメラが多ければ、様々な撮影位置、方向、通信状況の移動型カメラが考えられ、適切に移動型カメラを選択してライブ映像を生成しなければ、利用者の視聴したい任意地点ライブビューを提供できない。さらに、利用者によるズームやパンといったカメラ操作も考える。以下の項目に分けて研究を推進する。
項目1:移動型カメラの選択戦略:空間差異および時間差異は小さいほど利用者が指定した地点に近い最近の定点ライブビューを提供できるが、これらは独立して変化するため、平成27年度は、利用者の要求に応じて適切な移動型カメラを選択する手法を明らかにする。また、多数の移動型カメラを操作できる場合、ズームやパンを行うことでさらに空間差異および時間差異を小さくできることがある。平成28年度は、カメラ操作も考慮したうえで利用者の要求に応じて適切な移動型カメラを選択する手法を明らかにする。
項目2:ライブ映像の生成戦略:移動型カメラが撮影した映像を保存しておくことで、時間差異が大きい定点ライブビューを提供できる。映像のデータサイズは比較的大きいため、サーバに集約させて保存する場合、多数の移動型カメラがあると膨大な記憶容量が必要になる。そこで平成27年度は、移動型カメラが映像を保存しておき、サーバが利用者の要求に応じて移動型カメラから映像を取得する手法を明らかにする。また、多数の移動型カメラから映像を取得する際、遅延や再生途切れが発生する問題がある。特に移動型カメラは、移動により通信状態が不安定になるため、平成28年度には、研究代表者らがこれまでに提案してきた手法を移動型カメラ用に進化させて解決する。

Causes of Carryover

現在までの達成度に記述したとおり、当初、移動型カメラのみを利用して設置コストを削減する計画であったが、研究が予想以上に進展し、FlickrやTwitterといった動画像アップロードサイトにアップロードされた映像も利用して設置コストを削減するまでに至った。さらに、映像のみを利用して任意地点ライブビューを実現する計画であったが、研究が予想以上に進展し、映像だけでなくこれらのアップロードサイトにアップロードされた空間差異および時間差異が小さい画像も利用して任意地点ライブビューを実現するまでに至った。さらに、本研究成果を活用したシステムを開発した。これらの研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額が異なり、やむを得ず次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額が生じたが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含めて当初予定を拡充しつつ計画を進めていく。
物品費:プログラム開発および論文執筆用のパソコンや、研究成果バックアップ用の大容量HDなどの消耗品を購入するために使用する。様々な移動型カメラの性能を確認するため、これらを購入するために使用する。研究内容をまとめた論文を配布して成果をアピールするための論文別刷り代に使用する。旅費:国内調査、国内成果発表、外国調査、外国成果発表のための旅費として使用する。メジャーカンファレンスでの成果発表を予定している。人件費・謝金:外国成果発表を効果的に行うための論文校閲費等に使用する。その他:著名な論文誌で研究成果を発表するための論文掲載料や学会参加のための参加費に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] P2P型センサデータストリーム配信システムにおける耐障害性向上のための複製ノード配置手法の検討2014

    • Author(s)
      川上朋也、石芳正、義久智樹、寺西裕一
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2014)
    • Place of Presentation
      ホテル玉泉(島根県松江市)
    • Year and Date
      2014-12-10
  • [Presentation] モノのインターネットにおける異なる端末環境に対応可能な P2P 型センサデータストリーム配信システムの一実装2014

    • Author(s)
      真子広大、石芳正、川上朋也、義久智樹、寺西裕一
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2014)
    • Place of Presentation
      ホテル玉泉(島根県松江市)
    • Year and Date
      2014-12-08
  • [Presentation] Dynamic Data Delivery for Video Interruption Time Reduction in Hybrid Broadcasting Environments2014

    • Author(s)
      Tomoki Yoshihisa
    • Organizer
      International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC2014)
    • Place of Presentation
      University of Salerno (Salerno, Italy)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 分散ハッシュを用いたP2P型センサデータストリーム配信システムにおける耐障害性向上法の評価2014

    • Author(s)
      川上朋也、石芳正、義久智樹、寺西裕一
    • Organizer
      情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)
    • Place of Presentation
      ホテル泉慶(新潟県新発田市)
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Remarks] 義久智樹のホームページ

    • URL

      http://www-nishio.ist.osaka-u.ac.jp/~yoshihisa/index-jp.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi