• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

エクストリームコンピューティング向けた不揮発性メモリによるプログラム構成法

Research Project

Project/Area Number 26540050
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 仁  東京工業大学, 学術国際情報センター, 特任助教 (00550633)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords不揮発性メモリ / GPGPU / 高性能計算 / ビッグデータ
Outline of Annual Research Achievements

不揮発性メモリが登場し、スーパーコンピュータやクラウドデータセンターへの搭載が 進んでいるものの、その利用は従来のファイルシステム上のファイルと同様であり、不揮発性メモリデバイス本来の性能や可能性を活かしきれていない。そこで、ソフトウェアからの不揮発性メモリデバイス利用に関する要素技術の研究推進を目的とし、不揮発性メモリをDRAMの拡張領域として扱うための方式の検討を進めた。具体的には、我々が開発を進めているGPUアクセラレータと不揮発性メモリデバイスを搭載したスーパーコンピュータ向けのMapReduce処理系であるhamarを基盤として、KeyとValueからなる単純なデータ構造をCSR(Compressed Sparse Row)形式やELL(Ellpack)形式などの疎行列計算で用いられるデータ構造に類似した省メモリで演算処理に向いたデータ構造に再構成し、その上で、GPUアクセラレータからDRAMやその拡張領域となる不揮発性メモリへの高速なI/Oを行う手法の検討や初期の実装を行なった。また、不揮発性メモリデバイスを活用し、CPU上のDRAMを超えるデータ・セットやGPU上のアクセラレータ上のメモリを超えるデータ・セットに対するSortの高速処理を実現し、hamarへの組み込みを進めた。さらに、不揮発性メモリデバイスとGPUアクセラレータを協調利用するための手法の検討として、不揮発性メモリデバイスからGPUアクセラレータへデータのストリーミングによる非同期転送の実装の設計にも着手を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画どおり、ないし、若干前倒しで研究を進めることができ、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

概ね計画どおり進展し、不揮発性メモリをDRAMの拡張領域として使うための初期の設計や実装が進みつつある。これらの実装の完成度を高め、安定化をすることが第一の課題である。その他、計画にある、"不揮発性メモリとGPUアクセラレータの協調利用"や、"プロセスマイグレーションによるデータアクセスの高速化の検討"などに関しても、随時可能な部分は前倒しで進めることを検討している。

Causes of Carryover

プログラムの実装が想定よりも効率的に進展したため、次年度使用額に違いが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

スーパーコンピュータやクラウドなどの大規模計算環境での評価、様々な不揮発性デバイスでの評価や、学会参加への旅費に当てたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] NVM-based Hybrid BFS with Memory Efficient Data Structure2014

    • Author(s)
      Keita Iwabuchi, Hitoshi Sato, Yuichiro Yasui, Katsuki Fujisawa, Satoshi Matsuoka
    • Journal Title

      Big Data (Big Data), 2014 IEEE International Conference on

      Volume: - Pages: 529 - 538

    • DOI

      10.1109/BigData.2014.7004270

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Large-scale Distributed Sorting for GPU-based Heterogeneous Supercomputers2014

    • Author(s)
      Hideyuki Shamoto, Koichi Shirahata, Aleksandr Drozd, Hitoshi Sato, Satoshi Matsuoka
    • Journal Title

      Big Data (Big Data), 2014 IEEE International Conference on

      Volume: - Pages: 510 - 518

    • DOI

      10.1109/BigData.2014.7004268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Out-of-core GPU memory management for MapReduce-based large-scale graph processing2014

    • Author(s)
      Koichi Shirahata, Hitoshi Sato, Satoshi Matsuoka
    • Journal Title

      Cluster Computing (CLUSTER), 2014 IEEE International Conference on

      Volume: - Pages: 221 - 229

    • DOI

      10.1109/CLUSTER.2014.6968748

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hybrid BFS Approach Using Semi-External Memory2014

    • Author(s)
      Keita Iwabuchi, Hitoshi Sato, Ryo Mizote, Yuichiro Yasui, Katsuki Fujisawa and Satoshi Matsuoka
    • Journal Title

      Parallel & Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW), 2014 IEEE International

      Volume: - Pages: 1698 - 1707

    • DOI

      10.1109/IPDPSW.2014.189

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 将来のスーパーコンピュータにおけるエクストリームなビッグデータ処理にむけたTSUBAME2での取り組み2014

    • Author(s)
      佐藤仁, 上野晃司, 白幡晃一, 社本秀之, 松岡聡
    • Journal Title

      TSUBAME e-Science Journal

      Volume: 12 Pages: 2 - 7

    • Open Access
  • [Presentation] Big Data Processing on GPU-based supercomputers2015

    • Author(s)
      Hitoshi Sato
    • Organizer
      GPU COE Achievement Award, GPU Technology Conference
    • Place of Presentation
      San Jose
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] Extreme Big Data (EBD) Next Generation Big Data Infrastructure Technologies Towards Yottabyte/Year2014

    • Author(s)
      Hitoshi Sato
    • Organizer
      2014 ATIP Workshop: Japanese Research Toward Next-Generation Extreme Computing in conjunction with SC14
    • Place of Presentation
      New Orleans
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-17
  • [Presentation] Extreme Big Data: Convergence of Extreme Computing and Big Data Technologies2014

    • Author(s)
      佐藤仁
    • Organizer
      Japan Lustre User Group 2014
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-17
  • [Presentation] 不揮発性メモリを考慮した大規模グラフの高速処理2014

    • Author(s)
      佐藤仁
    • Organizer
      メモリモリープラスワークショップ
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-17
  • [Presentation] TSUBAME2におけるGPUを用いた大規模データ処理2014

    • Author(s)
      佐藤仁
    • Organizer
      GPU Technology Conference Japan 2014
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-14
  • [Presentation] Abstractions for Convergence of Big Data and HPC in Deep Memory Hierarchy Machines2014

    • Author(s)
      Satoshi Matsuoka, Hitoshi Sato
    • Organizer
      Workshop on Programming Abstractions for Data Locality (PADAL 2014)
    • Place of Presentation
      Lugano, Switzerland
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-04-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi