• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

健常成人における個人差を利用した発達障害に関連する行動特性の男女差の同定

Research Project

Project/Area Number 26540061
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

松吉 大輔  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (70547017)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords発達障害 / 個人差 / 男女差 / 顔認知 / 視線認知 / 注意
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム (autism spectrum disorders, ASD) などの発達障害は、その約8割が男性において生じる (Lai et al., 2013)。いずれも非典型的な行動上の問題を抱え、一般社会への適応に困難を持つ。しかし、これら発達障害の症状は個人間での不均質性が高く、原因となる遺伝子はおろか、行動特性の具体的な特定(本態か併発症状か)にも不十分な点が多い。行動特性の同定のためには、比較的大きな患者群プールにおける検討が必須であるが、患者を多人数集める実験調査を行う事は容易ではない。また、女性患者が少ないため、そこで得られたデータの一般性には限界がある。そこで申請者は、患者群ではなく、健常成人における発達障害傾向測定によってアプローチする。健常成人における、質問紙によって測定される個々人の発達障害傾向と、実験的に測定される行動との相関を検討する事で、発達障害の行動特性の男女差を同定するのが、本研究の目的である。
昨年度までに、視線認知と自閉症傾向の関連が男女によって異なることを明らかにしたので、27年度は視線以外の行動・認知と自閉症傾向の関連に性差が存在するか否かを検討した。具体的には、低次な視空間弁別課題と顔認知課題を行ったが、いずれの課題成績も自閉症傾向との関連を示すことは(男女別々でも、男女込みでも)なかった。従って、現在のところ、自閉症傾向と行動が関連しうるのは男性における視線認知のみであり、低次な視空間能力や顔認知能力からの影響を受けていないことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東京大学から早稲田大学に移動し、実験室の立ち上げをはじめとする研究環境の整備に時間を要したため、進捗が当初計画よりやや遅れることとなった。そのため、当初計画を1年延長して平成28年度にも研究を行うこととした。ただし、本課題に関連する招待講演や論文発表等を行っており、一定の成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

視線認知と自閉症傾向との関連の範囲と限界を探る。これまで、より低次な知覚属性(形態弁別)によっては説明できないことが分かったので、特に、目そのものの知覚に原因があるのか、目の情報を使ったより高次な(あるいは社会的な)認知に原因があるのかを検討する。

Causes of Carryover

2015年度に東京大学から早稲田大学に移動し、実験室の立ち上げをはじめとする研究環境の整備に時間を要したため、研究計画を一年延長することとした。このため、次年度使用額が生じたものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究関連物品の消耗品に10万円、研究成果発表ならびに打ち合わせの旅費に10万円、謝金に10万円、英文校正等その他に8万円を支出予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 個人差―連続と異質が交錯するヒト認知の多様性2016

    • Author(s)
      松吉大輔
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: 34 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] Inversion leads to both qualitative and quantitative changes in face processing2015

    • Author(s)
      2.Matsuyoshi, D., Morita, T., Kochiyama, T., Tanabe, H. C., Sadato, N., & Kakigi, R.
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: 34 Pages: 203-204

  • [Journal Article] Colour harmony represented by activity in the medial orbitofrontal cortex and amygdala2015

    • Author(s)
      2.Ikeda, T., Matsuyoshi, D., Sawamoto, N., Fukuyama, H., & Osaka, N.
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 9 Pages: 382

    • DOI

      10.3389/fnhum.2015.00382

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] NODDI(神経突起方向散乱・密度イメージング)―概論、導入方法、高速化―2016

    • Author(s)
      金井良太・高橋康介・松吉大輔
    • Organizer
      包括脳MRI脳画像解析チュートリアル
    • Place of Presentation
      東京大学医学部附属病院(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Invited
  • [Presentation] マジカルナンバー10:顔記憶容量の範囲と限界2015

    • Author(s)
      松吉大輔・渡邊克巳
    • Organizer
      日本基礎心理学会第34回大会
    • Place of Presentation
      大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Presentation] 脳領域間の結合から心理モデルを制約する2015

    • Author(s)
      松吉大輔
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会企画シンポジウム「ヒト脳イメージング研究の最前線」
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-22
    • Invited
  • [Presentation] fMRI研究の実際2015

    • Author(s)
      松吉大輔
    • Organizer
      生理学研究所第26回生理科学実験技術トレーニングコース・ヒト脳機能マッピングにおけるデータ解析入門
    • Place of Presentation
      生理学研究所(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2015-08-06
    • Invited
  • [Presentation] 顔の方位を関数とする皮質処理経路の動的調整2015

    • Author(s)
      松吉大輔・守田知代・河内山隆紀・田邊宏樹・定藤規弘・柿木隆介
    • Organizer
      第17回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      毎日新聞オーバルホール(大阪市北区)
    • Year and Date
      2015-07-02 – 2015-07-02
  • [Presentation] 個人差―連続と異質が交錯するヒト認知の多様性2015

    • Author(s)
      松吉大輔
    • Organizer
      2015年度第1回基礎心理学フォーラム「基礎心理学にとって個人差とは何か」
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-05-09
    • Invited
  • [Book] 「ワーキングメモリと日常: 人生を切り拓く新しい知性」(アロウェイ T. P. & アロウェイ R. G.(編集)湯澤正通・湯澤美紀(監訳)(Alloway, T. P., & Alloway, R. G. Eds. Working memory: The connected intelligence. New York: Psychology Press. 2013)第3章「ワーキングメモリの進化」 36-57頁)2015

    • Author(s)
      松吉大輔(訳)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi