• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A method of mood induction according to feedback of voice sound modified emotional prosody

Research Project

Project/Area Number 26540068
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

大島 千佳  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (10395147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 功一  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50418498)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords音声変換 / 感情の誤認識
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,認知症の行動・心理症状(BPSD)を緩和することを目的に,発話に含まれる「感情的プロソディ」をリアルタイムに変更して発話者本人にフィードバックするシステムの開発を目指した.前年度は,発話中の音声から音高を推定し変換するとともに,音量を検知するシステムを開発した.本年度は,システムを改良し,健常の大学生を協力者とする実験を行った.
システムは,オーディオデータから音高の値と音量の値を抽出する.音高全体を変換するアルゴリズム,音量全体を変換するアルゴリズム,そして周波数ごとに音量を変換するアルゴリズムの3種類をベースに,変換直前の音高や音量との差異を変数とし,24種類のアルゴリズムを提案し,リアルタイムに音声を変換した.
実験協力者は,エッセイを10回朗読し,そのうちの8回はシステムにより音声が変換された.1回読むごとに,24の形容詞により自分の感情のレベルを4段階で示した.
評価の結果をもとに,多重比較を行ったところ,8つの形容詞(悲観的な,陽気な,気分のよい,はつらつとした,怒った,平静な,のんびりした,ゆったりした)について有意な差異がみられた.この結果から,変換された音声を聞いた後はあまり快くないことがわかった.ここから,システムにより声を変換されたことが,話者に明らかにわかりすぎるといえる.我々は,話者が自分の声を変換されたことに気が付かなくても,自分に生理的反応が起きていると誤認識して,感情が起きると考える.よって,話者が変換されたことに気づきにくい手法への改良が必要である.また,平静な,のんびりした,ゆったりした感情に誘導するには,周波数ごとに音量を変換する方法の方が,全体の音高を変換する方法よりも有用であることがわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 気分を誘導するプロソディ変換アルゴリズムの検討2017

    • Author(s)
      大島千佳,東原凌平,中山功一
    • Organizer
      第44回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      東海大学 高輪キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-14
  • [Presentation] 患者の聴覚特性に応じた話し方の訓練システムの研究開発2016

    • Author(s)
      中山功一,谷口聖人,町島希美絵,大島千佳
    • Organizer
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
    • Place of Presentation
      学術総合センター
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi