2014 Fiscal Year Research-status Report
個人間の脳活動相関性に着目した協調作業効率の評価技術
Project/Area Number |
26540074
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
岩木 直 独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジ-研究部門, 研究グループ長 (70356525)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 被験者間神経連関 / 非侵襲脳機能計測 / 協調作業 / 脳波ハイパースキャン |
Outline of Annual Research Achievements |
複数の作業者による協調作業の効率は,その協調作業従事中の作業者間の認知・行動を司る神経活動における相互作用(個人間神経連関)の結果として現れると考えられるが,その協調作業における個人間の神経連関のダイナミクスや,その協調作業パフォーマンスへの影響はまったく明らかにされていない.本研究では,協調作業における作業者の動的な相互作用の神経基盤,とくに互いに対面した被験者間の脳活動の相互作用と行動指標との相関関係をモデル化する技術を開発することを目的としている. 今年度は,対面する2名の被験者両者から脳活動と眼球運動を同時計測する技術の開発を行った.さらにそれを用いて相手の視線を知覚している際の,自発脳活動のダイナミックな変化(相手視線の動きに同期した,さまざまな周波数の自発脳活動パワーの変化)を評価するとともに,両者の脳活動間のコヒーレンス解析を行った.この結果,(a) 相手の視線知覚に同期して,一時的にガンマ帯域脳活動パワーが増加すること,また,(b) 視線の送り手の前頭部と,視線の受け手の頭頂・側頭部で,視線あわせに同期してガンマ帯域脳活動のコヒーレンスが上昇することを明らかにした.今年度開発した対面被験者の脳波・眼球運動同時計測の実験システムを用いて,来年度以降に対面した被験者2名で行う協調作業課題を設計し,協調作業中の脳波・眼球運動および行動指標データを取得,協調作業の進捗と,両被験者間の脳波データ間の相関関係の解析を進める.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画の初年度として,複数の被験者から確実に脳活動と眼球運動などの行動指標を同時計測システムを構築した.また,このシステムを用いて,(1) 対面する被験者から同時に脳波と眼球運動データを計測し,(2) 得られたテータから脳波帯域ごとの信号パワーを抽出して課題条件間の比較を行うデータ解析技術と,(3) 両被験者で得られた脳波データ間のコヒーレンス解析を行い,課題条件間の比較を行うデータ解析技術を開発し,視線合わせ課題に適用してその有効性を示した.
|
Strategy for Future Research Activity |
他者と協調して目標を達成することが必要な協調作業課題を作成し,今年度開発した複数被験者脳波・行動データ同時計測システムを用いて,協調作業課題遂行中の2名の被験者の脳活動相関性と,課題遂行パフォーマンスとの間の関係を明らかにする.
|
Causes of Carryover |
当初計画では,協調作業課題遂行中の複数被験者間の脳波同時計測システムの作成と被験者実験(謝金)を平成26年度助成金で行う予定であった.しかしながら,他の実験計画との関係上,今年度中に十分な数の被験者をリクルートできない恐れがあったため,平成27年度に予定していたデータの解析技術の開発を優先的に行った.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度前半に,かねてから使用している脳波計測システムを拡張して,協調作業課題遂行中の複数被験者間の脳波同時計測が可能な実験環境を確立するとともに,データ取得の予備実験を並行して行う.平成27年度後半に,上記システムを用いた被験者実験を集中的に行う.
|