2016 Fiscal Year Annual Research Report
Does minute listeners' head movement affect affective aspects of human spatial hearing perception?
Project/Area Number |
26540093
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 陽一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20143034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60332524)
大谷 智子 東京藝術大学, 芸術情報センター, 助教 (40422406)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音像定位 / 多感覚知覚 / 運動知覚 / 聴覚ディススプレイ / マルチモーダル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,聴取者の微小な頭部運動が音空間の臨場感など単なる音像定位を超えた高度な感性情報に影響・効果を与える可能性を探るべく,頭部の微小運動の様相と感性情報との関連を明らかにし,3次元聴覚ディスプレイの高度化の可能性を検討するものである。 平成27年度の研究成果において,音聴取時の頭部運動の高精度予測が可能となることが示されたため,そこで生じるであろう予測誤差が3次元音空間知覚にどのような影響を及ぼすかを詳細に分析することを念頭に研究期間を延長し,平成28年度の研究を実施した。 特に平成28年度は,予測誤差の影響が最も顕著に表れるであろう頭部運動中の音空間知覚に焦点を当てて研究を進めた。3次元聴覚ディスプレイを用いて頭部回転中に音源の位置をわずかに移動させ,その移動の検知限を測定したところ,移動の検知限は頭部回転運動によって上昇すること,かつ,この検知限の上昇は頭部回転運動の速度に依存せずに生じるという興味深い結果が得られた。さらに,この頭部運動中の音空間知覚精度の低下は,バーチャル環境のみならず,実音源を用いた環境でも観測された。これらの結果は,頭部運動は音空間知覚精度の向上に寄与するという従来からの定説と矛盾するものであり,人間の動的音空間知覚を明らかにする上で重要な知見となるものである。その一方でこの知見は,本研究が着目している微少な頭部運動中は音空間知覚精度が低下することを示しており,頭部運動中は音空間再現精度をそれほど考慮しなくてもよいということを示唆している。ただし,単に音空間知覚という観点からは特に考慮しなくてもよい一方で,臨場感などの感性的な側面での影響については今後継続して研究を進めていく必要があると考えている。 以上の一連の研究期間を通して,本研究が目指した微少な頭部運動と音空間知覚との相互作用のメカニズムの一端が垣間見られたと考えている。
|