• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Representing Haptic Sensation on the Mobile Device with Visuo-haptic Interaction and a Rear Touch Interface

Research Project

Project/Area Number 26540097
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords感覚間相互作用 / 触力覚提示 / 背面タッチパネル / クロスモーダル / モバイル / ユーザインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,背面タッチパネルと視覚触覚間相互作用を組み合わせて利用することで,実際に力や振動を発生させる装置を用いずに,モバイル端末上で押下・剪断両方向の触力覚を擬似提示可能な手法を実現することである.小型で超高精細のタッチパネルが普及するにつれ,触力覚フィードバックにより細かい入力の操作性を高める手法が求められている.本研究では小型画面の入力補助に用いられる背面タッチパネルシステムを利用し,デバイスが透過しているかのようにデバイス裏側の手を表示するとともに,その手と画面内のオブジェクトを変形して見せることで擬似触力覚を提示する手法を構築する.この手法の効果・適用限界を検証し,これを利用したユーザインタフェースを構築することでタッチパネル付モバイル端末の操作性向上を図る.
本年度は,これまで構築してきた手法の評価を行い,Pseudo-hapticsによって生じる知覚の変化に応じて指から発生する押し込み力が変化することを明らかにし,主観的な知覚変化と生理反応から得られる客観的な変化との間の関係をモデル化した.また,知見の生理とモデル化の過程において,Pseudo-hapticsとは異なるメカニズムではあるものの,前面のタッチパネルにおいても強い触力覚知覚の変化を感じさせることが可能な新たな視覚触覚間相互作用提示手法を構築した.Lecuyerらが提唱した従来のPseudo-haptics生起手法では,操作対象の動きを自分の手の動きと捉えさせた状態において,操作対象を変化させることで手の動きが変化させたように感じさせ,擬似触力覚を与える.それに対し,新規提案手法は,操作対象(背景)を指でスワイプした際の移動量のズレから,自分の手ではなく,操作対象(背景)の重さや摩擦の特性(もしくはその変化)をユーザに想起させることで知覚を変化させる,という特性の違いを明らかにした.

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results)

  • [Presentation] Resistive Swipe: Visuo-Haptic Interaction during Swipe Gestures to Scroll Background Images on Touch Interfaces,2017

    • Author(s)
      Takuji Narumi, Yusuke Ujitoko, Yuki Ban, Tomohiro Tanikawa, Koichi Hirota and Michitaka Hirose
    • Organizer
      World Haptics Conference 2017
    • Place of Presentation
      Furstenfeldbruck,ドイツ
    • Year and Date
      2017-05-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クロスモーダルな表現と体験のデザイン2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      JEITA ヒューマンインタラクションデザイン専門委員会講演会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] 視覚触覚間の感覚間相互作用を利用した形状伝送システムの研究開発2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      戦略的情報通信研究開発セミナー2017
    • Place of Presentation
      機械振興会館,東京
    • Year and Date
      2016-12-21
    • Invited
  • [Presentation] 感覚の減算で作る新しい体験2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第12回クロスモーダルデザインWS
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Invited
  • [Presentation] Multi-sensorial virtual reality and augmented human food interaction2016

    • Author(s)
      Takuji Narumi
    • Organizer
      Workshop on Multisensory Approaches to Human-Food Interaction
    • Place of Presentation
      タイム24ビル,東京
    • Year and Date
      2016-11-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人間の面白さを体験するための技術とデザイン2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本基礎心理学会心の実験パッケージ開発委員会アイデアソン2016
    • Place of Presentation
      文京シビックセンター
    • Year and Date
      2016-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 多感覚知覚研究の工学的応用2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本基礎心理学会シンポジウム「多感覚知覚研究の最前線」
    • Place of Presentation
      東京女子大学,東京
    • Year and Date
      2016-10-30
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティと○△×□2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      東京工芸大学 芸術学部フェスタ2016 トークセッション
    • Place of Presentation
      東京工芸大学,東京
    • Year and Date
      2016-10-10
    • Invited
  • [Presentation] タッチパネルでの背景移動量操作による擬似触力覚提示において手が見えることの効果の検証2016

    • Author(s)
      鳴海拓志,宇治土公雄介,伴祐樹,谷川智洋,広田光一,廣瀬通孝
    • Organizer
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi