2015 Fiscal Year Research-status Report
生き物のように反応する自律的健康増幅デザインシステムの創出
Project/Area Number |
26540098
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
河口 洋一郎 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (50241807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩澤 駿 東京大学, 大学院情報学環, 助教 (30733480)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 映像空間システム / 自律的健康管理 / 生命現象の自己組織化数理モデル / 生物の構造色の光学シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、体感型インタラクティブデザインの持つ、情感的に反応する映像表現が体験者の参加の意欲を喚起する、という特長を生かし、体験者の身体情報の計測データを投影して情感的に反応するCGを提示することで、体験者へ健康状態の計測と身体運動へのモチベーションを与え、健康バロメータと健康増進の2つの目的を果たすような、映像空間システムの開発を行うもので、1)総合的生体センシングと推定された健康状態のモデルへの投影、2)生物の持つ複雑なミクロ表面構造に起因する構造色のシミュレーション技術の開発、3)高速かつ大規模なモデル計算およびレンダリング手法の構築、を実施した。平成27年度においては、前年度に得られた手法・知見をまとめ、実際に運用可能な映像空間システムとしての実装モデルの開発、展示実験を主に行った。研究実績の概要は次の通りである。 1)体験者からセンシングによって得られた身体情報に基づき情感的映像表現が生成されるような映像空間システムを構築し、学会大会、アートイベント等で展示実験を行った。 2)電話番号など、個人にユニークな情報を利用して体験者毎にユニークな自己組織的形状(アバター)を生成する映像空間システムを開発し、アートイベントで展示実験を行った。 3)時系列情報を含む大規模データを3次元空間上で可視化する新たな手法を構築した。本手法は、特に集団の長期的身体情報データを可視化する上で、俯瞰的傾向の把握と、部分的な特徴の抽出の両方を動的に行うことが可能で、自律的健康管理システムへの応用が期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで、生体センシングによって得られた身体情報を投影した映像空間システム、ならびに、個人ごとにユニークな生命らしさをもつ形状(アバター)を生命現象の数理モデルに基づき自己組織的に生成する映像空間システムの開発と展示実験が完了している。今後は、得られたフィードバックを元にさらに手法の完成度を高め、成果を取りまとめる段階に入る予定であり、目標の実現に確実に近付きつつあると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
概要に示す目的を実現するために、今後は1)最適な身体情報の取得と健康状態の推定技術の開発、2)体験者の健康状態の最適な可視化手法の構築、3)自己組織的ロボティックデバイスと映像空間との協調表現の構築をさらに進め、4)得られた知見を統合して、自律的健康管理のための映像空間システムについての新たな手法を提案し、研究の評価を行う。
|
Causes of Carryover |
当該年度においては所要額と実支出額に大きな差は無く、次年度使用額は前年度の前倒し請求によるものである(前年度の報告書を参考のこと)。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度においては、前項の研究計画に示す通り研究を進める。また、研究の評価、取りまとめを引き続き行う。特に助成金の次年度使用額については、最終年度として成果発表展示を活発に行い、機材運搬費、学会参加費、および発表者旅費として用いる。
|