2017 Fiscal Year Annual Research Report
Design System with Life-like Interactions for Supporting Self Health-care
Project/Area Number |
26540098
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
河口 洋一郎 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (50241807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩澤 駿 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 助教 (30733480) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自律的健康増幅デザインシステム / 生命・自然現象の数理モデルに基づくCG表現 / 自己組織化モデル / シミュレーションCG / インタラクティブCG / メディアアート |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、体感型インタラクティブデザインの持つ情感的に反応する映像表現が体験者の参加の意欲を喚起するという特長を生かし、体験者の身体情報の計測データを投影して情感的に反応するCGを提示することで体験者へ健康状態の計測と身体運動へのモチベーションを与え、健康バロメータと健康増進の2つの目的を果たすような映像空間システムの開発を行うもので、1)総合的生体センシングと推定された健康状態のモデルへの投影、2)生物の持つ複雑なミクロ表面構造に起因する構造色のシミュレーション技術の開発、3)高速かつ大規模なモデル計算およびレンダリング手法の構築、を実施した。 平成26年度では映像空間システムのプロトタイプを開発し展示実験を行った。また、ウリクラゲに代表される生物の複雑なミクロ表面構造に起因する構造色のシミュレーションを行い、モデルに実装した。さらにグロースモデルに代表される生命現象に基づく自己組織化モデルのレンダリング手法を構築した。 平成27年度では改良されたシステムを用いて展示実験を行った。また電話番号などから体験者毎にユニークな自己組織的形状を生成するシステムを開発し、展示実験を行った。さらに時系列情報を含む大規模データを3次元空間上で可視化する新たな手法を構築した。 平成28年度ではグロースモデル、反応拡散モデル、流体など複数のモデルの検討・実装・評価を行った。また、所有する器具の位置もセンシングする方法を開発し、それらを組み合わせ改良を加えたシステムを用いて国内外で上演実験を行った。 最終年度となる当該年度では、前年度までの成果をまとめ、国内外の学会・大会において発表を行った。主にはASIAGRAPH 2017 招待講演(4月、台北)SIGGRAPH 2017オープニング(7月、ロサンゼルス)パリ大学招待講演(12月、パリ)清華大学招待講演(1月、北京)等が挙げられる。
|