• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

人に無い人工肢への身体感覚転移と操作

Research Project

Project/Area Number 26540109
Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

西尾 修一  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (80418532)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords人工肢 / アンドロイド / 身体感覚転移
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人が本来有していない人工肢を操ることに挑んでいる。本年度は、昨年度開発したARシステムによる人工肢を用いて、(1)人工肢により現実世界の物体に干渉する効果と、(2)使用頻度の低い筋肉による操作の効果について、人工肢への身体感覚転移(BOT)の効果の観点から検証した。まず(1)の現実世界物体への干渉については、人工肢を腹部運動により操作する際に、ARによる人工肢の動きと同期して、ロボットボールを動かすことで実現し、このボールが動く場合・動かない場合とで人工肢をどの程度自らの一部と感じるかを評価した。加えて、人工肢の操作性を恣意的に操作することで、操作性と併せた効果を検証した。その結果,拡張肢の操作性が良く、また拡張肢によってボールが操作できる場合に、拡張肢を自分の一部と感じる度合いが高まることが確かめられた。ただし、この際の主観評価は全般的に低かった。この原因として操作動作を拡張肢の操作よりも腹部を動かしている感覚が強いためではないかと考え、通常ほとんど使用されない筋耳介筋を用いた操作を試みた。
ただし、耳介筋は通常使われない筋肉であるため、恣意的に動かすことが可能な人は多くない。そのため、まず耳介筋を動かすトレーニング方法を開発し、被験者にはこのトレーニングを受けてもらった後に、人工肢の操作と評価を実施した。結果として、被験者のうち耳介筋を使用できなかった9名中6名が訓練を通じて、実験に必要な操作を行うことができた。ただし、耳介筋を通じた操作においても、BOTに関しては良好な結果を得ることはできなかった。これは操作にのみ注意が集中したためと考えられるため、今後、長期的な操作訓練などを検討していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 腹部運動で操作可能な仮想肢への身体感覚の拡張2016

    • Author(s)
      大久保正隆, 西尾修一, 石黒浩
    • Organizer
      人工知能学会大会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-09
  • [Presentation] BCI-teleoperated androids; A study of embodiment and its effect on motor imagery learning2015

    • Author(s)
      Maryam Alimardani, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
    • Organizer
      IEEE 19 th International Conference on Intelligent Engineering Systems 2015
    • Place of Presentation
      スロバキア
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-05
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ロボットと共生する社会脳 ーー 神経社会ロボット学2016

    • Author(s)
      西尾修一(共著)
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi