• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Social Human-Robot Interaction through Laughter

Research Project

Project/Area Number 26540137
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高西 淳夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50179462)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsロボティクス / ヒューマノイド / ヒューマンロボットインタラクション / 笑い
Outline of Annual Research Achievements

本研究は人間との笑いを通じた円滑な社会的インタラクションの実現を目的としている.研究最終年度である平成28年度には以下の3点について研究を推進した.
1点目は人間の笑い誘発のための全身動作に対応したロボット手部の開発である.開発にあたっては,まず人間の手で表現可能なジェスチャ表現を網羅的に実現できることを考慮し,手部の自由度数を決定した.この結果,親指の取り付け角,各関節が曲がる角度比を工夫すれば各指に伸展屈曲1自由度を設けるだけで十分な範囲のジェスチャが表出できることが確認された.さらに,指の伸展屈曲速度は誇張表現を考慮し,人間の速度の2倍の速度での動作が可能になるよう仕様を設定した.これらを実現するハードウェアとして,薄板を押し引きすることで指を伸展屈曲させる機構を新たに開発した.
2点目は表現内容はそのままにロボットの動作を「誇張」するアルゴリズムの構築である.CG分野の先行研究を参考に,ロボットの手先位置の軌跡に,始点から動作を開始した手先が終点とは逆方向に動く「予備動作」と終点を通り過ぎてから戻る「フォロースルー」を加えることで手先位置の軌跡を延長する表現を実現させた.実現された動作は被験者にとって速く,大きな動作と認知されることが確認された.
3点目は人間とのインタラクションを通じた評価実験である.本研究を通じ,人間の笑い誘発のために有用な誇張表現が可能なハードウェア,ロボットの面白い動作を実現させるアルゴリズムを構築してきた.これらを統合し,ロボットの目の前で風船を爆発させたことに対し,ロボットが誇張したリアクションを返すシナリオを設定し,実験を行った.実験の結果,リアクションを誇張することで誇張がないものに比べ有意に面白い印象を生成できることが確認された.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of a Humorous Humanoid Robot Capable of Quick-and-Wide Arm Motion2016

    • Author(s)
      Tatsuhiro Kishi, Soichiro Shimomura, Hajime Futaki, Hiroshi Yanagino, Masaaki Yahara, Sarah Cosentino, Takashi Nozawa, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
    • Journal Title

      IEEE Robotics and Automation Letters

      Volume: 1 Pages: 1081-1088

    • DOI

      10.1109/LRA.2016.2530871

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] One DoF Robotic Hand That Makes Human Laugh by Tickling through Rubbing Underarm2016

    • Author(s)
      Tatsuhiro Kishi, Takashi Nozawa, Ai Nibori, Hajime Futaki, Yusaku Miura, Megumi Shina, Kei Matsuki, Hiroshi Yanagino, Sarah Cosentino, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
    • Organizer
      2016 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Place of Presentation
      Daejeon, Kore
    • Year and Date
      2016-10-09 – 2016-10-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 笑いを通じた人間とロボットのインタラクションに関する研究(第7報:刺激の入力に対するロボットの誇張したリアクションの生成)2016

    • Author(s)
      岸竜弘,下村宗一郎,柳野浩志,金子勲矩,野澤孝司,橋本健二,高西淳夫
    • Organizer
      第34回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形県
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] 笑いを通じた人間とロボットのインタラクションに関する研究(第6報:Pepperを利用した「予想外」方策による笑い誘発)2016

    • Author(s)
      橋本健二,寺町知峰,松木慧,柳野浩志,今井朝輝,加藤健太郎,熊谷健吾,高西淳夫
    • Organizer
      LIFE2016
    • Place of Presentation
      宮城県
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-06
  • [Presentation] 笑いを通じた人間とロボットのインタラクションに関する研究(第5報:足裏の撫でを通じたくすぐりロボットの開発)2016

    • Author(s)
      岸竜弘,野澤孝司,黒岩大典,下村宗一郎,鐘テイテイ,河合雅央,日塔和宏,野村幸暉,横山裕也,セッササルバトーレ,橋本健二,高西淳夫
    • Organizer
      LIFE2016
    • Place of Presentation
      宮城県
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-06
  • [Presentation] 笑いを通じた人間とロボットのインタラクションに関する研究(第4報:肋骨の撫でを通じたくすぐりロボットの開発)2016

    • Author(s)
      岸竜弘,野澤孝司,黒岩大典,下村宗一郎,鐘テイテイ,河合雅央,日塔和宏,野村幸暉,横山裕也,セッササルバトーレ,橋本健二,高西淳夫
    • Organizer
      日本IFToMM会議シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [Remarks] 全身を用いた情動表出が可能な 2足歩行ヒューマノイドロボット KOBIAN-RIV

    • URL

      http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp/top/research/kobian/KOBIAN-RIV/index_j.htm

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi