• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

句会法に基づくアイディア創出支援システム

Research Project

Project/Area Number 26540140
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

董 芳艶  東京工業大学, 情報生命博士教育院, 特任准教授 (30432024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 薫  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (50130943) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords人工知能 / ソフトコンピューティング / 支援システム / 句会法 / アイディア創出
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度においては、前年度で句会法のアイディア創出支援システムへの応用のために開発した手法に基づいて構築したアイディア創出支援システムの運用実験と評価を行った。 具体的には、構築したシステムを稼働して、初心者グループとベテラングループの双方から創出されたアイデアのデータ分析を行い、最終案で絞られる少数のアイデアに感性分析を適用して有効性を判定する。
本適用実験においては、異なる経験知を有するグループに対してアイデア創出の支援をすることを確認することになるが、その互いにアイデアを共有し解決に向けてアイデアを発展することができるという利点を、経営活動における問題共有・解決へ応用すること等への発展を考えている。経営企画活動においては、本実証実験とは異なり、現実の問題を解決するにはアイデアのみに頼るわけではないため、経営活動における問題共有・解決に応用するには、句会法の最初の段階すなわち出句において、各被験者は与えられた課題に関するアイデアのみならず課題そのものに対する意見も入力でき、その意見に対する解決案をグループで互いに出し合うように使用することもできることを確認し、更には、企業の経営企画活動において、最初に与えられた課題をさらに発展させて問題を共有し、解決を図ることが出来ることを、最終的に結論づける。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究が研究計画にしたがって進んでいる。ところが、実験が多少遅れている。
実験結果の多様性を保つため、試験者は日本人のみではなく、海外の留学生も視野をいれている。しかし平成26年度末、研究分担者が定年退職し、元の研究室の留学生を依頼することはできなくなり、学内の留学生を対象にしている。学生を集めるためスケジュール調整に時間が掛かって、実験も多少遅れている。

Strategy for Future Research Activity

継続に研究計画にしたがって進む。
試験者をもっと集めるため、夏休みを利用する予定である。

Causes of Carryover

実験が多少遅れて、論文発表を行っておりません。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国内発表会、FSS2016 3日/人、
国際会議研究発表、ISCIIA2016 中国 5日/人
学生にテスト作業を委託する予定。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi