• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

想起に基づく文の意味的類似度の提案

Research Project

Project/Area Number 26540144
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

林 良彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (80379156)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords感性情報処理 / 想起 / 意味的類似度 / 意味ネットワーク / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の3年目である平成28年度は,主に以下の課題に取り組んだ.
(1) 想起の強さ・方向性の機械学習による予測精度の向上: 昨年度までの研究結果に基づき,想起関係の強さ (Aという概念がBという概念をどのくらい想起させるか),および,方向性 (A,Bという2つの概念があるとき,どちらからどちらへの想起関係が存在しうるか) を教師付き機械学習のアプローチにより高精度化する検討に取り組んだ.また,これらの2つの問題に対して適する機械学習方式についての分析を進めた.その結果,以下のような結果を得たので,この問題については,一定の成果が達成できたものと判断する.(国内会議:1件,査読付き国際会議:1件)
(1-a) 想起関係の強さの予測については,従来研究で報告されている値 (相関係数: 0.13程度) を大きく上回る結果 (相関係数: 0.439) を得ることができた.また,実数値で与える想起の強さの予測においては,フィードフォワード・ニューラルネットワーク (NN) による回帰が有効であることを確認した.
(1-b) 想起関係の方向性の予測については,比較すべき従来研究はないが,これまでの自分の研究における正解率 (0.851) を上回る正解率 (0.870) を達成した.この結果は,ランダムフォレスト分類器 (RF) によるものであり,カテゴリカルな分類問題においては,NNよりRFが優れていることを確認した.
(2) 語義・概念分散表現の有用性の検証: 単語の分散表現と辞書知識を基に導出した意味レベルの分散表現の有用性について,特に,本課題と関連する意味関係分類について検討し,従来研究を上回る結果を得た.(国内会議:1件,査読付き国際会議:1件)
(3) 知覚情報との統合の可能性の検証: 画像から抽出する視覚特徴との統合の可能性について実験的に検討を進めた.(国内会議:1件)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

想起関係の強さ・方向性の予測については,一連の研究により一定の成果が得られたと考える.一方で,意味・概念レベルの分散表現や,画像から抽出する視覚特徴は,一種の感性情報である概念間の想起関係の予測・利用において有用であることの見通しが得られたが,総合的な意味的類似度の提案にまでは至っていない.このため,「やや遅れている」と自己評価する.このため,1年間の研究期間の延長をお認めいただき,この検討を進める.

Strategy for Future Research Activity

研究実績の(1) の項目に記載した国際会議COLING 2016 (COLINGは計算言語学における代表的な国際会議) で発表した際に,関連する研究を行う国外の研究者と深い議論を行うことができた.この議論で得た示唆を参考に,想起関係,意味レベルの分散表現,知覚からの特徴量を統合することにより,新たな意味的類似度の指標をとりまとめる.

Causes of Carryover

研究内容・方向性の見直しにより,当初予定していた想起データの多言語化については見送った.このため,当初予定していたデータ整備に関する費用が不要となった.その一方で,概念の想起関係の強さ・方向性の予測に重点を置いて研究を進めるため,計算機環境を整備した.また,これまでの研究成果をとりまとめ,得られたデータを整理してアーカイブするための費用が必要であると見込み,1年間の研究期間の延長と残額の研究費の次年度への繰り越しをお認めいただいた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

1年間の研究期間の延長をお認めいただいた.最終年度となる平成29年度は,なるべく早期に,想起の強さ,意味レベルの分散表現,画像などの知覚特徴を統合した意味的類似度の指標の提案を取りまとめ,得られるデータを整理してアーカイブする.研究費の残額は,そのために必要な,資料・書籍・消耗品の購入に使用する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 言語学とAI - 自然言語処理技術の進展と言語学の役割 -2017

    • Author(s)
      林 良彦
    • Journal Title

      人工知能学会誌 (依頼原稿)

      Volume: 32 Pages: 384-393

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Classifying Lexical-semantic Relationships by Exploiting Sense/Concept Representations2017

    • Author(s)
      Kentaro Kanada, Tetsunori Kobayashi, Yoshihiko Hayashi
    • Organizer
      EACL2017 Workshop on Sense, Concept and Entity Representations and their Applications, (査読付き,会議録あり)
    • Place of Presentation
      Valencia, Spain
    • Year and Date
      2017-04-04 – 2017-04-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 語義・概念の分散表現を利用した単語間の意味関係分類2017

    • Author(s)
      金田健太郎,小林哲則,林 良彦
    • Organizer
      言語処理学会 第23回年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
  • [Presentation] 画像によって単語意味表現をエンハンスするニューラルネットワークモデル (ViEW model)2017

    • Author(s)
      長谷川美夏,小林哲則,林 良彦
    • Organizer
      言語処理学会 第23回年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
  • [Presentation] Predicting the Evocation Relation between Lexicalized Concepts2016

    • Author(s)
      Yoshihiko Hayashi
    • Organizer
      The 26th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2016) (査読付き,会議録あり)
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 概念間の想起の強さと方向性の予測2016

    • Author(s)
      林 良彦
    • Organizer
      2016年度 人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi