2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26540149
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
川上 愛 玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (70722007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
片平 建史 関西学院大学, 理工学部, 講師 (40642129)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 悲しい音楽 / 心地よさ / メタ認知 / 感情 / 共感性 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度実施した集団実験のデータについて分析を行い、個人の共感特性と悲しい音楽に対する選好との間の関連性を示唆する結果を得た。従来の研究との大きな違いとして、本研究では対人反応性指標(IRI)を使用して共感性を多面的に測定し、特に視点取得と想像性の側面が悲しい音楽に対する選好と関連することを明らかにした。本研究内容に基づく業績として、国際誌において論文を1編刊行するとともに、国際会議にて1件の発表、国内会議にて1件の発表を行った。当該研究は、芸術鑑賞と個人の内的特性との関係を明らかにしようとする本研究課題において、新たな研究の観点となり得るものであり、新たに研究分担者も加え当初計画の範囲を越えて展開することが期待される。 一方、昨年度実施した音楽の聴取実験(行動実験)の結果をもとに、音楽聴取中の脳活動を計測することが予定されていた。これについては脳活動計測の実施機関である玉川大学において、計測環境の構築を担当した共同研究者の進捗が当初予定に達せず、今年度中の実施には至らなかった。次年度以降は担当の研究分担者と協議を進めるほか、他の実施機関と連携の可能性を検討するなど、今後の計測がスムーズに実施できるよう環境整備に努める必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、個人の共感特性と悲しい音楽に対する選好との間の関連という新たな研究の観点が得られたものの、当初、予定されていた音楽聴取中の脳活動の計測が、脳活動計測の環境構築を担当した共同研究者において作業の進捗が当初予定に達せず、今年度中の実施には至らなかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、当初の計画より遅れている音楽聴取中の脳活動計測の実施に力を入れていく必要がある。同時に、音楽聴取実験の行動実験のデータに関しても、様々な年齢層におけるデータ数を確保し、昨年度実施した実験結果との比較検討が必要である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、今年度実施予定であった脳活動計測実験が次年度にまで実施することになり、この遅れに伴い、本実験に予定していた研究費を次年度に使用する必要が出てきたためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、悲しい音楽を聴取しているときの脳活動計測を行う。これに関し、被験者への謝金およびfMRI使用料として次年度使用額研究費を使用する。
|