• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

一病息災を実現するヘルスツーリズム情報環境の研究

Research Project

Project/Area Number 26540175
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

野間 春生  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (00374108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 耕平  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (80629600)
多田 昌裕  近畿大学, 理工学部, 講師 (40418520)
黒田 知宏  京都大学, 医学研究科, 教授 (10304156)
岡本 和也  京都大学, 医学研究科, 講師 (60565018)
池田 香織  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (10706716)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords医療・福祉 / 医療情報
Outline of Annual Research Achievements

研究課題1”ヘルスツーリズムに関するユーザの実態調査”については、インターネット上で運動意識に関する調査を実施した。5000名のスクリーニングで、年齢と性別、運動状況をチェックし、その結果を基に300名にして調査を実施した。
研究課題2”観光地での行動記録と分析”について、iOSとAndroidを搭載したスマートフォンに対応した運動計測ソフトウェア、ならびに、それらの携帯端末から運動情報を収集し、その結果を提示するサーバーソフトウェアを開発し、複数のユーザの情報を自動的に収集するシステムを開発した。
研究課題3”観光のゲーミフィケーション化Phase1”、課題4の”ゲーミフィケーションの効果検証phase1"として、滋賀県長浜市と協力して、社会実験を実施した。研究目的では観光旅行をターゲットとしているが、長期での実施よりも、多くのユーザの同時実施によるゲーミフィケーション効果を計ることを優先することを考え、短期的なイベントとしての実施を行った。結果として、450名の参加者を得て、それぞれの参加者が10日間の運動計測とその結果を元にしたゲームを体験することができた。今回設計したゲームでは、運動することを直接の目的とするのでは無く、より運動することで、所謂ポイントの様なものをより獲得できること、そして、そのポイント数をグループとして競うこと、さらには、競った結果として賞品を与えること、参加費を自分で負担することを特徴としている。ゲームとしてポイントを稼ぐことと、結果として賞品が得られるというルールは、いわば正の報酬として、ユーザに働きかける。一方で、自分で参加費を支払うと言うことは、ゲームをクリアできなければ、賞品を獲得する機会を逸すると言うことを意味し、いわばマイナスの報酬と言える。これに、グループとしての共同参加、あるいは、強制力を導入することが、本手法の特徴である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該年度にはゲーミフィケーションシステムの基本部分の開発を完了し、滋賀県長浜市において社会実験を実施した。
アンケートの結果において、社会実験の前後において、運動の意識を計る設問において、日常から運動することを心がける設問での運動意識向上を示す結果が得られた。また全国的なアンケートと比較しても、長浜市での運動意識傾向は一致しており、本手法が広く応用できる可能性が高いと判断した。
来年度には、当該年度の結果をもとにこのシステムと手法を拡張し、再度の社会実験を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

当該年度に実施した社会実験によって、システムとしての課題、データ収集の運用に関する課題、さらには、実際に生活の中で利用するための課題を、それぞれ得ている。これらの課題を解決するための手段を研究し、再度の社会実験においてその効果を検証する。
また、アンケートによって得られた結果を受け、設計したゲーミフィケーションの効果が見られた部分と見られなかった部分が明らかになっている。これらの結果を、次年度に実施する実証実験に反映させ、より運動する行動意識を喚起し、その意識を継続させるための手段を調査する。

Causes of Carryover

スマートフォンの仕様が困難な高齢者向けに、社会実験に必要な機材の一部を通信機能付き歩数計に変更するため、その消耗品の調達にあてるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

通信機能付き万歩計30台(単価5000円)と、通信の為に必要なNFC受信装置とネットワーク機器の購入を行う。

Remarks

その他、報道発表あり

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 携帯端末センサ情報収集方式の歩容概要記録への応用と拡張性に関する研究2014

    • Author(s)
      武藤伸洋、中村幸博、伊藤達明、石原達也、篠原章夫、西口周、山田実、青山朋樹、岡本和也、吉富啓之、布留守敏、伊藤宣
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 80 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1299/transjsme.2014dr0324

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ぐるペコ:生活の中でさりげなく 運動量を増加させるシステム2015

    • Author(s)
      鈴木 真生、 若尾 あすか, 江指 未紗、松村 耕平, 野間 春生
    • Organizer
      インタラクション2015
    • Place of Presentation
      東京国際交流会館(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-06
  • [Presentation] ウェアラブルコンピューティングとユビキタスコンピューティングの医療応用の今2015

    • Author(s)
      黒田知宏
    • Organizer
      医療とニューメディアを考える会
    • Place of Presentation
      アルカディア市ヶ谷(東京都)
    • Year and Date
      2015-02-24
    • Invited
  • [Presentation] Nagahama Walk - Gamified Event by Mobile ICT and Collective Responsibility2015

    • Author(s)
      Tomohiro Kuroda
    • Organizer
      GASEL (Gamified Services for Elderly) Project Finland-Japan Workshp
    • Place of Presentation
      仙台フィンランド健康福祉センター(宮城県)
    • Year and Date
      2015-01-23
  • [Presentation] ウェアラブルICT技術と隣保制度を利用した健康増進プログラムの開発2015

    • Author(s)
      黒田知宏
    • Organizer
      平成26年度 厚生労働科学研究 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究 研究成果発表会
    • Place of Presentation
      世界貿易センタービル(東京)
    • Year and Date
      2015-01-20
  • [Presentation] 行動センシング技術がもたらす医療・健康情報の分解能向上2014

    • Author(s)
      黒田知宏
    • Organizer
      電気三学会関西支部専門講演会「医療情報基盤とビッグデータ解析の最新動向」
    • Place of Presentation
      中央電機倶楽部(大阪府)
    • Year and Date
      2014-10-21
    • Invited
  • [Presentation] HCI to make user friendly -context aware hospital information systems-2014

    • Author(s)
      Tomohiro Kuroda
    • Organizer
      Sweden - Kyoto Symposium
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] 健康維持のための行動変容を働きかけるソーシャルシステムの開発2014

    • Author(s)
      鈴木 真生, , 若尾 あすか, 松村 耕平, 野間 春生
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(京都府)
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] Toward Social Hospital -snapshot of medical information technologies2014

    • Author(s)
      Tomohiro Kuroda
    • Organizer
      Second Joint CBU-BCBU Summer School
    • Place of Presentation
      Kuopio, Finland
    • Year and Date
      2014-08-25
  • [Presentation] Daily assessment of rheumatoid arthritis disease activity using a smartphone application: Development and 3-month feasibility study Proceedings of 8th International Conference on Pervasive Computing Technologies for Healthcare2014

    • Author(s)
      Shu Nishiguchi, Hiromu Ito, Minoru Yamada, Hiroyuki Yoshitomi, Moritoshi Furu, Tatsuaki Ito, Akio Shinohara, Tetsuya Ura, Kazuya Okamoto, Tomoki Aoyama, Tadao Tsuboyama
    • Organizer
      PervasiveHealth '14 8th International Conference on Pervasive Computing Technologies for Healthcare
    • Place of Presentation
      Oldenburg, Germany
    • Year and Date
      2014-05-23
  • [Remarks] みんなで歩いて健康に!

    • URL

      http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/13088/year/2014

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi