• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ポリエチレンイミン誘導体化法を用いた海洋有機物の新しい分析法の開発とその適用

Research Project

Project/Area Number 26550008
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安田 公昭  名古屋大学, 環境学研究科, 寄附研究部門教授 (40578457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 民人  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (60313988)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords環境計測 / 化学海洋 / 溶存有機物
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、溶存有機物の 70%以上を占める分子量 1,000 以下の低分子量溶存有機物に着目して 有機分子種同定のための新たな方法を開発・提案する。具体的には、低分子量溶存有機物を非脂質性ポリカチオン分子と共有結合させ高分子誘導体として得たのち、核 磁気共鳴法により「海洋の低分子量溶存有機物を高分子誘導体の官能基として捉え、その組成 を明らかにする」ことで、低分子量海洋溶存有機物を構成する分子種を明らかにすることを目的とする。
本年度は、植物プランクトン、高分子量溶存有機物からの低分子量溶存有機物生成モデル実験を行った。昨年度に得られた高分子量溶存態有機物試料を新鮮な海水に添加し、冷暗所に 保存した。途中経過を適宜、限外ろ過を行い、有機炭素計、高速液体クロマトグラフィーを用いて、低分子量溶存態有機物とその同定可能成分(脂質、糖、アミノ酸)の濃度をモニタリングした。この実験結果から高分子量溶存態有機物からの低分子量溶存態有機物の生成速度を推定するとともに、植物プランクトン、高分子量溶存態有機物から低分子量溶存有機物への移行の特徴、溶存態有機物全体の化学的特性を実験的に把握した。
本年度に実施する予定であった現場観測は航海の機会に恵まれず、試料採取が行えなかった。研究計画に基づいた実験等の実施を行うことが合理的と判断し、研究の実施期間を延長申請を行った。これにより、低分子量溶存有機物の分子種とその化学構造、分布特性および生成モ デル実験データから海洋低分子量溶存有機物の動態を考察する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度に予定していた現場観測において荒天によりまして試料採取が実施できなかった。また本研究において中心的な分析機器であるNMR装置が移設工事により分析が中断したため遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

来年度の研究航海の実施が内定し、機器の移設工事も完了したため、期間延長により研究遂行が可能な状況にある。

Causes of Carryover

本年度予定していた現場観測が実施できなかったこと及びNMR装置移設工事に伴う分析の遅滞が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度に研究航海の実施の内定及びNMR装置の移設工事も完了したため、現場観測及びNMR分析の消耗品購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Pressure-induced freeze concentratio of alanine aqueous solution as a novel field of chemical reaction2017

    • Author(s)
      Takahashi S., Kagi H., Fujimoto C., Shinozaki A., Gotou H., Nishida T. and Mimura K.,
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 46 Pages: 334-337

    • DOI

      doi.org / 10.1246 /cl.160992

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stability and partial oligomerization of naphthalene under high pressure at room temperature2016

    • Author(s)
      Shinozaki A., Mimura K., Nishda T., Inoue T., Nakano S. and Kagi H.
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett.

      Volume: 662 Pages: 263-267

    • DOI

      doi.org / 10.1016 / j. cplett.2016.09.042

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アラニン水溶液の衝撃反応2016

    • Author(s)
      三村耕一、岡田陸、西田民人
    • Organizer
      日本地球化学会63回年会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-14
  • [Presentation] Behavior of organic compounds in black shale heated by igneous intrusion2016

    • Author(s)
      Kitaoka G., Nishida T., Morimoto H., Mimura K.
    • Organizer
      Goldschmidt 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Oligopeptide formation of alanine under high pressure at 25℃2016

    • Author(s)
      C. Fujimoto, A, Shinozaki, K. Mimura, T. Nishida, H. Gotou, K. Komatsu, H. Kagi
    • Organizer
      Goldschmidt 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shock reaction of benzene up to 28.5 Gpa - Experimental approach2016

    • Author(s)
      K. Mimura and T.Nishida
    • Organizer
      Goldschmidt 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-07-01
  • [Presentation] Shock reaction of benzene up to 28.5 Gpa - Statistical approach2016

    • Author(s)
      T. Nishida, H. Morimoto and K. Mimura
    • Organizer
      Goldschmidt 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-07-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi