2015 Fiscal Year Research-status Report
メダカを利用した耳石微量試料の酸素同位体比による回遊履歴解読手法の開発
Project/Area Number |
26550009
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
山口 啓子 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (80322220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 三郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 研究員 (90359175)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 耳石 / 酸素安定同位体比 / Sr/Ca比 / 汽水域 / メダカ / 回遊 |
Outline of Annual Research Achievements |
魚類の生息場所の塩分と耳石に保存される情報(同位体比、化学成分)との関係を明らかにするため、斐伊川水系の淡水から、宍道湖(1/10海水)~中海(1/2海水)の広い塩分範囲でメダカの耳石と生息場所の水を採集し、耳石炭酸および環境水の酸素安定同位体比の測定および耳石断面のSr/Ca比のライン測定を行った。また、水域の移動が耳石にどのように反映されるかを明らかにするため、淡水域で採集したメダカを野外の中海水かけ流し水槽に移植し、飼育する実験を実施し、成長したメダカから取り出した耳石をSr/Ca比のライン分析に供した。また、メダカの室内実験を継続し、塩分と水温が耳石の酸素同位体比に与える影響を検討した。 環境水の酸素安定同位体比は、塩分と直線関係となり、汽水域においては淡水と海水の混合比の割合が酸素同位体比の値を決定する主な要因であることが確認された。環境水の酸素同位体比の値は季節や水温に依存しないことも明らかとなった。一方、室内飼育実験では、水温による影響が見られた。これは蒸発の影響であるとみられる。25℃飼育環境下で育ったメダカの耳石の酸素安定同位体比は、飼育水の値よりも1パーミル程度低くなった。 耳石断面におけるSr/Ca比のライン測定では、淡水と汽水とでは比の値が明瞭に異なったが、汽水の低塩分(宍道湖)と中塩分(中海)の個体では、値が逆転し、Sr/Ca比の値は汽水環境の塩分の高低を知るには不適当であることもわかった。一方、淡水から汽水に移植した場合、メダカの耳石のSr/Ca比には明瞭な値の変化が起こることが確認された。このことから、淡水と汽水域での移動に関しては、Sr/Ca比も有効な指標として利用できることもわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メダカの室内飼育実験で飼育水の蒸発効果などが予想以上に高いことがわかり、再実験が必要となっている。当初予定していたレーザー式同位体測定装置の開発が、商品化に向けた段階に入ったが、商品化するまでに業者とのやり取りで時間がかかっており、レーザー式装置による測定は本課題の期間中には実現が難しくなっている。 一方、それ以外の野外採集および水と耳石の安定同位体比測定は順調に進んでいる。他の魚種についても調査を開始しており、この点では当初の計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
レーザー式同位体測定装置の開発が研究期間中に実現できないようなので、メダカの成長に伴う移動についてはSr/Ca比によるライン測定と安定同位体比を併用する方法で行うこととする。従来の質量分析計による測定試料量が確保できる大型の魚種について、微細成長線に沿った試料採取を行い、成長に伴う移動履歴を明らかにする試行を行う。
|
Causes of Carryover |
予定では研究代表者と大学院生が分担者の所属するJAMSTECへ複数回出張し、同位体分析の作業を行う予定であったが、分担者との予定が合わず、測定のため出張したのが1回のみであった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度は成果発表を積極的に行う。また、メダカ以外の魚種の研究を進めるために、経費を必要とする。
|
Research Products
(3 results)