2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of migration history using the stable oxygen isotopic values of otolith for the Medaka
Project/Area Number |
26550009
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
山口 啓子 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (80322220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 三郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 技術研究員 (90359175)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 耳石 / 酸素安定同位体比 / 塩分 / Sr/Ca比 / ミナミメダカ |
Outline of Annual Research Achievements |
メダカの耳石を利用して、耳石の付加成長にともなう連続記録性から、個体が汽水域において経験した塩分環境履歴を推定する手法を開発することが本課題の目的である。最終年度は、前年度に引き続き、汽水域に生息する水域を移動する各種魚類(スズキ・マハゼなど)の耳石試料を収集し、酸素安定同位体比と塩分の関係を検討した。魚種により値に多少の相違があるが、いずれの魚種においても塩分と同位体比の値は直線関係となり、直線の傾きもほぼ同じであることが明らかとなった。スズキは環境水とほぼ同じ値を示し、メダカとマハゼは1‰程度低い値を示した。夏期の試料と冬期の試料で、水温には25℃以上の差があるが、スズキの耳石における夏と冬の酸素同位体比値の差は1‰程度の違いであった。塩分では淡水と海水で同位体比の値に10‰近い差があることから、水温に関わらず、酸素同位体比により、おおよその塩分を推定し、生息した水域と移動を推定することは可能である、と判断された。
なお、メダカについては、サイズが小さいため、耳石の微量試料を削り出し、時系列の値変化から水域塩分の経験履歴を推定することが困難であったことから、塩分の異なる水域間の移動履歴を読み取る手法として、耳石の炭酸カルシウム中に含まれるSr濃度およびCa濃度をEPMA(Electron Probe Microanalyzer)で成長方向に沿って測定し変化を検出する、Sr/Ca比による評価法を適用した。その結果、宍道湖や中海に生息するメダカは、淡水域から流れ込んだのではなく、中海の中で生まれ育ったと判断することが出来た。この成果の一部を論文としてまとめ投稿し、受理された。
|
Research Products
(4 results)