2015 Fiscal Year Research-status Report
南極アイスコアの硫黄同位体比を用いた気候フィードバック機構の解明
Project/Area Number |
26550013
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
植村 立 琉球大学, 理学部, 准教授 (00580143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本山 秀明 国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20210099)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 気候変動 / 安定同位体 / 硫酸エアロゾル / アイスコア / 氷期 / 南極 |
Outline of Annual Research Achievements |
硫酸エアロゾルは、温暖化を抑制する気候フィードバックに関与する物質として注目を集めている。しかし、実際に気候変動が起こった際にどのようなフィードバックが起こるのかについては不明な点が多い。本研究では、硫酸エアロゾルの硫黄の安定同位体比を用いて、最終氷期から現在の温暖期にかけての気候フィードバック機構を明らかにすることを目指す。本年度は、以下の3点について研究を実施した。 1, 昨年度までに、硫黄同位体比測定法の改良:前処理処理作業を一部自動化し、クリーンブースを増設することで、複数試料を同時に処理するシステムを構築した。 2, 南極氷床上の同位体分布の解明:南極氷床上、沿岸から内陸にかけて第53次南極観測隊が採取した表層積雪サンプルの分析を行った。全12試料について上記の処理システムを用いて測定を行った。 3, アイスコアの測定による気候変動プロセスの解明:昨年度に引き続き、国立極地研究所が掘削した南極ドームふじアイスコアの使用計画を申請し、許可された。その後、8月に極地研の低温室で硫黄同位体比測定用の試料の採取・処理作業を行った。初年度計画の残試料5個に加えて、今年度申請した15個分の作業を終えた。処理したサンプルの主要イオン濃度は、国立極地研究所において測定した。硫酸イオンの硫黄安定同位体比は琉球大学において実施し、計35試料の測定を終えた。今後、得られたデータの解析を進め成果を公表していく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アイスコア試料の前処理、同位体比測定の実施等、全般として順調に進展しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
大きな研究計画の変更はない、昨年度までに得られたデータの解析と成果報告に重点をおいて研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
コア前処理作業が予想よりも短縮できたため、主として旅費に残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年度経費と合わせて、研究成果発表用の旅費、論文投稿費用等として使用する計画である。
|