2014 Fiscal Year Research-status Report
熱帯樹木はなぜ塩化メチルを大量に放出するのか:水利用特性との関係解明
Project/Area Number |
26550017
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
斉藤 拓也 独立行政法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (40414370)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 塩化メチル / 成層圏オゾン / フタバガキ / BVOC / ランビル国立公園 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は観測手法の検討を行う共に、予備的な観測を実施した。枝エンクロージャー法においてバッグ内のガスサンプルをバイアル瓶に採取・保存する手法について検討を行ったところ、1 か月程度の間、塩化メチルを安定に保存できることが分かった。この手法を用いて、ボルネオ島のランビル国立公園において塩化メチル放出量の予備観測を行ったところ、巨大高木などの葉群から塩化メチルの大きな放出が確認された。一方、亜高木・低木からはあまり塩化メチルの放出が見られなかった。これらの結果から、塩化メチルの放出には樹高や樹種に対する依存性があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に予定していた観測手法の検討と予備的な観測を実施できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
塩化メチル放出量の観測を継続すると共に、蒸散流の計測を行う。
|
Causes of Carryover |
樹液流データの入手が可能であることを受けて、樹液流計測システムを整備しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
枝条の蒸散流計測に使用する。
|