• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

PCNAの新規脱ユビキチン酵素群の同定と複製後修復経路の多重制御メカニズム

Research Project

Project/Area Number 26550024
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

増田 雄司  名古屋大学, 医学系研究科(環医), 准教授 (30273866)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsユビキチン化PCNA / 脱ユビキチン酵素 / 損傷トレランス機構
Outline of Annual Research Achievements

ヒト損傷トレランス機構には二つの副経路、忠実度が低い(error-prone)損傷乗り越えDNA合成(translesion DNA synthesis, TLS)と、忠実度が高い(error-free)鋳型鎖交換反応を介したtemplate switch (TS)経路が存在し、PCNAのユビキチン化により制御される。PCNAのモノユビキチン化はTLS(error-prone)を、ポリユビキチン化はTS(error-free)を促進することから、その制御は遺伝的安定性の維持にとって極めて重要である。酵母ではPCNAのモノ/ポリユビキチン化による制御機構の概念が確立しているが、ヒト細胞ではポリユビキチン化がほとんど検出されないため、その制御機構は不明な点が多い。本研究ではこの現状を打破するため、斬新な脱ユビキチン酵素を同定、解析することによって、ヒトでの損傷トレランス制御機構の解明を目指している。

本年度は、ユビキチン化PCNAに対する新規脱ユビキチン酵素をHeLa細胞の抽出液中から精製し、質量分析によってその酵素を同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画通り、ユビキチン化PCNAに対する新規脱ユビキチン酵素をHeLa細胞の抽出液中から精製することに成功した。この実験に伴って予想外の発見があり、その解析のため、当初予定した実験が十分できなかった。

Strategy for Future Research Activity

本年度に計画した新規脱ユビキチン酵素の同定に関しては、予想外の発見に伴う解析を行ったために、研究の進行が一部停滞した。これに関しては、次年度に行う。それ以外については、これまで通りに研究を推進する。

Causes of Carryover

本年度は当初の計画通り、ユビキチン化PCNAに対する新規脱ユビキチン酵素をHeLa細胞の抽出液中から精製することに成功した。ところが、この実験に伴って予想外の発見があり、その解析のため、当初予定した実験を行うことができなかった。この当初予定していた実験は次年度に行うものとし、その分の経費が次年度に繰り越された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に計画した新規脱ユビキチン酵素の同定に関しては、予想外の発見に伴う解析を行ったために、研究の一部を行うことができず、繰越し金が生じた。次年度は、この繰越し金を使って、新規脱ユビキチン酵素の同定についての実験を行う。それ以外については、これまで通りに研究を推進する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 名古屋大学環境医学研究所

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp

  • [Remarks] 名古屋大学環境医学研究所ゲノム動態制御分野

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/genome/home.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi