• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of physiological lung epithelial model

Research Project

Project/Area Number 26550046
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

酒井 康行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諏訪部 章  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20241713)
岩沢 こころ  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (30402796) [Withdrawn]
小笠原 理恵  岩手医科大学, 医学部, 助教 (70347871)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生物・生体工学 / 細胞・組織 / 環境 / 薬学 / ナノ粒子 / 経肺吸収
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である平成28年度では,二重底培養器 (カルチャーインサート) 内にラット初代培養細胞のみを用いて肺胞上皮細胞と肺胞マクロファージによる共培養を形成した肺胞組織モデルに対して,蛍光ナノ粒子を用いた透過実験を行った。その透過の経時変化をコンパートメントモデルを用いて,コンパートメント間のナノ粒子の移行速度を濃度の一次に依存するとした物質収支式で記述することにより,組織モデルの定量結果に基づく数理シミュレーションを行い,ナノ粒子の肺胞部における局在性と血中移行性について検討を行った。
カルチャーインサート内に肺胞上皮とマクロファージの共培養系を構築し,内腔側に蛍光ナノ粒子 (SiO2粒子10, 30, 100 nm)を暴露し,所定時間経過後に各コンパートメントの粒子を回収,微量分光蛍光光度計により粒子量を定量した.数理モデルは,コンパートメント間の移行速度が,各コンパートメントの濃度に一次であると仮定して正逆反応を考慮したものである。実験値をこのモデル式にフィッティングすることで,コンパートメント間の正逆反応の物質移動係数kを算出した.Euler法により数値解を得ることで数理シミュレーションを行い,粒子の移行性について検討を行った.数理モデル式はナノ粒子の移行を簡便に記述できることが示された.ナノ粒子に懸念される,他臓器への間接障害へ繋がる血中移行性に注目すると,粒径と血中移行量に負の相関が見られ,体内移行性をこの物質移動係数により比較可能であることが示された.
本結果は,定性的には対応する動物実験の結果と一致したが,絶対値の比較では血中移行が過大評価されており,今後は,肺胞上皮と血管内皮からなる肺胞膜のより忠実な再現,共培養時のマクロファージの貪食速度の活発化などの新たなメカニズムの数理モデルへのの数理モデルへの導入等の改善が必要となることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 細胞アッセイ系の生理学性向上のための組織工学的アプローチ2017

    • Author(s)
      酒井康行
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] Prediction Of Nanoparticles Permeation Through Pulmonary Alveolous Using An In Vitro Co-Culture Model And A Numerical Simulation2017

    • Author(s)
      植村文香,徐新穎,小森喜久夫,酒井康行
    • Organizer
      化学工学会第82年会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-08
  • [Presentation] 階層的共培養肺胞モデルと数理モデルとを用いた経肺吸収予測2016

    • Author(s)
      植村文香,徐新穎,小森喜久夫,酒井康行
    • Organizer
      第29回日本動物実験代替法学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-18
  • [Presentation] 培養装置付き蛍光・位相差顕微鏡によるラット肺胞II型細胞の動的観察  ~4分割マイクロチャンバーによるドーム形成の経時変化~2016

    • Author(s)
      諏訪部章、小笠原理恵
    • Organizer
      第52回日本肺サーファクタント・界面 医学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] A型インフルエンザウイルスによる肺炎の発症機構の解析(第一報):コ ラーゲン収縮ゲル上で培養したラット肺胞 II 型細胞による検討2016

    • Author(s)
      佐々木 裕、小笠原理恵、吉野直人、長内和弘、諏訪部 章、村木 靖
    • Organizer
      第52回日本肺サーファクタント・界面 医学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2016-10-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi