2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26560002
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
西岡 仁也 筑波技術大学, 産業技術学部, 助教 (40712013)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | デザイン教育 / 発想法 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年多くのデザイン系の教育機関において、デザインのための発想法が取り入れられ、造形作業へ至るまでの思考プロセスを可視化し整理することが重要視されている。本研究では聴覚障害を持つ学生の特徴に配慮したデザイン発想法の開発を行う。聴覚障害者はオノマトペを用いた表現や抽象的な言語の扱いが苦手な傾向にあると考えられている。しかしながら、多くの発想法は言語を用いてキーワード同士の関連性から新たなキーワードを抽出するなどの抽象的な思考が求められるため、聴覚の障害が発想法の使用に影響を与える可能性がある。そこで、聴覚障害者と健聴者を対象とした比較実験を行うことにより両者の発想法を使用する際の特徴を明らかにし、聴覚障害を持った人にも、健聴者にも使いやすいデザイン発想法を開発する。 平成27年度は平成26年度に得られた実験の結果から、元になるキーワードから次の言葉が導き出される際の言葉の数、出た言葉の種類、言葉間の飛躍、位置関係を分析し、デザイン発想法のフォーマット作成に着手した。しかしながら、仮設に対し十分な結果が得られる実験が行えなかったために、聴覚障害者にとって発想が必要な箇所や要素を絞るには聴力の幅などからくる個人差が大きく現れる結果となった。そのため研究期間を延長し、今後は聴力のレベルを問わず使いやすいと判断される要因を整理し、聴覚障害を持つ学生にとって使いやすい発想法のフォーマットを作成し発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度はデザイン発想法のフォーマット作成に着手し、実験を行ったが十分なデータが得られなかった。より精緻な結果を得るために追加開発及び実験を行い、成果を学会等に発表するために期間を延長した。このことから、進捗状況はやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度までに得られたデータから既存のマインドマップに対して、新たなデザイン発想法のフォーマットを作成しているが、聴覚の障害にも程度の差があるため、聴覚障害の有無よりも個人差が大きく現れる傾向が見られた。実験人数を増やし、より精緻なデータを得る必要はあるが、程度を問わず聴覚障害を持った学生にとってより使いやすいと判断されるデザイン発想法のフォーマットを開発する。本研究で得られた成果は学会等に発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は研究計画に遅れが生じ、十分な開発および実験を行うことができなかったため、計画を延長し平成28年度に必要な機材及び旅費、謝金、その他に使用するため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度分と合わせてアプリケーション開発環境、機材のための物品、学会発表のための旅費や参加費、実験等の謝金として使用する。
|