• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

現物改変設計のためのビジョン・モデリング統合環境の構築

Research Project

Project/Area Number 26560009
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福重 真一  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10432527)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsEditable Reality / 複合現実感 / デザイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,実空間上の物体をその場で仮想化し,複合現実環境において対話的に編集することを可能にするEditable Reality(編集可能現実感, ER)システムの開発を目的としている.平成26年度は,このERシステムのプロトタイプを開発し,簡単な例題を通じた検証を行った.マルチビューステレオの技術を用いて対象物体の幾何情報を取得し,ビデオシースルータイプのヘッドマウントディスプレイを通して表示される物体の3次元形状をユーザの操作に合わせて対話的に編集することに成功した.これにより,目の前に実在する物体をあたかも直接変形しているかのような体験を実現した.しかし,マルチビューステレオや3Dスキャナといった一般的な形状復元技術を用いて作成された仮想オブジェクトは,その形状を自由かつ直感的に編集することが困難であり,ERのコンセプトを実現するためには新しい形状推定技術を開発する必要があることが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マルチビューステレオや3Dスキャナの技術を用いて対象物体の3次元形状を復元する計算機システムと市販のMRシステムを組み合わせたERのプロトタイプシステムを開発し,小型のオブジェクトを例題としたケーススタディを実施した.ただし,仮想化されたオブジェクトの対話的な形状編集には,MRシステムにあらかじめ備わっていたインタラクション機能を用いた.

Strategy for Future Research Activity

既存の形状復元技術を用いて作成された仮想オブジェクトは,その形状を自由かつ直感的に編集することが困難であり,ERのコンセプトを実現するためには新しい形状復元技術を開発する必要があることがケーススタディを通じて明らかになった.そこで,3D-CADにおける形状表現を取り入れた新しい手法を開発する.その要素技術として,パラメトリックフィーチャベーストモデリングによって作成された形状モデルを対象の実物体にフィッティングさせるアルゴリズムを考案し,ERシステムに実装する.

Causes of Carryover

平成26年度はERのプロトタイプシステムを開発し簡単なケーススタディを実施した。この段階では、当初購入を予定していた高性能計算機システムを必要とせず、そのため物品購入費の一部を次年度以降に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のプロトタイプシステムを拡張するにあたり、一部を外部委託する予定である。この開発費用に残りの予算のほぼ全額を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 現物をベースとしたプロダクトデザイン支援のためのMR・モデリング統合環境2014

    • Author(s)
      福重真一, 中谷光伸, Sun Hongcheng
    • Organizer
      マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-01 – 2014-07-02

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi