• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

聴覚情報を利用した盲人用道路横断訓練ソフトウエアの開発とその評価

Research Project

Project/Area Number 26560014
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

伊藤 精英  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90325895)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords音響VR / 歩行訓練 / 視覚障害者 / 訓練用ソフトウエア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,PC及びスマートフォンで使える視覚障害者用の「道路横断訓練ソフトウエア:Road Crossing Training Software,以下,ソフトウエアとする)を開発し,その有用性を明らかにするために,平成26年度は以下の手順で開発を進めた.
1.ソフトウエアに組み込む状況音の作成:「あたかも眼前を車が往来する音場」をここでは状況音と呼ぶ.複数の異なる状況音を音響VRで作成した.コンパクトカー,軽トラック,トラック,HV車などを用いて走行音やアイドリング音をPCM録音した.また環境音として雑踏音も録音した.それらのデジタル音声ファイルをサウンドスペースプロセッサで合成編集し,状況音を10種類作成した.
2.ソフトウエアのプログラム試作:次の事項を可能とするソフトウエア本体の試作を行った.(1)Windows以後のOSで動作する.(2)10種類の状況音を再生する.(3)横断判断のタイミングをキーボードで入力可能とする.(4)横断判断のタイミングの正誤を合成音声で出力する.(5)車輌の動きを表示する.
3.ソフトウエアのヒアリング:試作したソフトウエアを重度視覚障害者5名にモニタリングを行った.状況音の現実感,横断判断の正誤についてのフィードバック,操作性などについて聞き取り調査を実施した結果,以下のことが示唆された.(1)10種類の状況音は全て生活道路及び横断歩道の状況音としてリアリティが高い.(2)複数の車種の違いが聞き分けられた.HV車の音が聞き取りにくいことも改めて認識できた.(3)横断判断の正誤フィードバックをより明確にする必要がある.(4)横断判断のタイミングの難易度を工夫する必要がある.(5)車輌走行音以外の環境音,人の歩行音などの音を付加することで,より現実的な横断訓練に繋がる.
これらを踏まえ,試作したソフトウエアの改善を行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した当該年度の目的をほぼ達成している.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に実施した聞き取り調査によって示された現行のソフトウエアの問題点及び視覚障害者当事者からの要望を反映させたソフトウエアの改善を行う.
1. 試作したソフトウエアの状況音の改良:VRによる横断状況の音場がわかりやすくなるように音声による状況の説明を付加する.また,状況音に含まれる車輌音や環境音を修正する.さらに,自動二輪車,大型車輌などの車輌をレンタルし録音を行い,車輌音の種類を増やす.加えて,雨音などの自然音,人の音声などを録音し状況音に付加する.
2. 横断タイミングの正誤のフィードバック:横断タイミングの安全/危険をいっそう明確にフィードバックするようにソフトウエアを改善する.さらに,ゲーム性を帯びるようにフィードバック用のサイン音を作成する.
3. 訓練プログラムの構成:生活道路と信号機付き横断歩道の2種類にソフトウエアを分割する.さらに,自立移動の初心者及び盲児を対象とした難易度の異なるソフトウエアを試作する.
4. ソフトウエアの操作性の改良:10種類の状況音のうち,任意の状況を直接指定できることや,同一の状況音を何度も再生できるようにするなど,ソフトウエアの操作性を改良する.

Causes of Carryover

車輛の走行音を録音するために大型車輛及び自動二輪車もレンタルする計画だったが,他の車輛音の録音及び加工に時間がかかったため,次年度に持ち越すことにした.また,予定していた視覚障害者へのソフトウエア聴取実験が一部実行できなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度で実行できなかった大型車輛及び自動二輪車の走行音を録音し,車輛音の種類を増やす.また,同年度で一部実行できなかった視覚障害者への聴取実験を行い,ソフトウエアの問題点及び障害者当事者からの要望を反映させ,ソフトウエアの改善を行う.

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 環境としての生理的振戦と触知覚の関係2014

    • Author(s)
      櫻沢繁、能戸嵐士、伊藤精英
    • Organizer
      電子情報通信学会 HCGシンポジウム2014
    • Place of Presentation
      海峡メッセ下関(山口県下関市)
    • Year and Date
      2014-12-17 – 2014-12-19
  • [Presentation] Touch at a distance: simple perception aid device with user’s explorer action2014

    • Author(s)
      Akita, J., Ono, T., Ito, K., & Okamoto, M.
    • Organizer
      Proceedings of The 2014 SIGGRAPH Asia Conference
    • Place of Presentation
      Shenzhen Convention & Exhibithion Center(中国・深セン)
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-06
  • [Presentation] FB-Finger: Development of a novel electric travel aid with a unique haptic interface2014

    • Author(s)
      Ito, K., Fujimoto, Y., Otsuki, R., Niiyama, Y., Masatani, A., Komatsu, T., Akita, J., Ono, T., & Okamoto, M.
    • Organizer
      Proceedings of The 14th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP14)
    • Place of Presentation
      UNIVERSITY PARIS 8 ST. DENIS(Paris)
    • Year and Date
      2014-07-07 – 2014-07-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi