• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

インタラクティブアート作品の展示における定量評価

Research Project

Project/Area Number 26560015
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

松村 誠一郎  東京工科大学, デザイン学部, 准教授 (10436701)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsインタラクティブアート / 展示 / 映像データ記録 / 画像解析 / 定量化
Outline of Annual Research Achievements

本研究はインタラクティブアート作品の実際の展示において、短時間の作品展示状態の観察に基づき制作者の主観的判断でシステムの改良を施していた現状を鑑み、これを改善する一助となる鑑賞者の行動を定量化したデータ取得システムの開発を目的としている。具体的にはインタラクティブアート作品を体験する鑑賞者の全行動を撮影した映像データを分析し、作品の前での鑑賞者の行動パターンに近似性が見られるかどうかを検討する。長期展示のため、映像データの実時間は膨大なものとなり、人間の目視によってすべてを観察するには限界がある。本研究では以下の段階で映像データを取得、分析を自動化するシステムの構築を目指している。
1.全展示期間の映像データを撮影、保存する。
2.鑑賞者が存在する映像データのみを選別する。
3.鑑賞者の滞留時間、移動の遷移状態を映像データから数値化する。
2年目の本年度は実際の展示にて記録した大量の映像データを解析するシステムの構築に着手した。まず、2.の鑑賞者の存在する映像データのみを自動選別するプログラムの構築をプログラミング環境Max7+openCVで作った背景差分判定プログラムで試すことから始めた。テンプレート化した数種類の無人の背景画像との比較差分量が1画面の全画素中の10%を越えた映像ファイルを、鑑賞者が存在する映像候補としてラベリングしていく機能を実装した。スキャニングを映像の実時間で行うと、これは背景画像の種類の数×映像の実時間がかかるため28コマ(1秒)に1回、140コマ(5秒)に1回とスキャニングの頻度を自由に調整することによって処理時間の短縮を実現している。スキャニング頻度を自動的に変更するシステムにし、多段階で鑑賞者が存在する映像データの検出精度を高めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書の「②研究期間に何をどこまで明らかにしようとするのか」において、
(1) 展示場の音環境と体験者の身体動作の動画記録/測定システムの開発と実装。(2) 長期展示を通してシステムを運用し、大量の体験者の行動データを採取する。(3) 採取データを分析し、インタラクションの深度を定量化する。
の3段階を記述した。このうち初年度は(1)及び(2)の大部分が実践された。2年目の本年度では(3)のデータ分析に着手を開始し、まず映像内での鑑賞者の存在/不在の弁別システムとその高速化の開発を行なった。その結果、弁別システムの初期段階は稼動している状態である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の次年度では以下のシステムの実装を目指す。
(1)各映像データ内に鑑賞者が存在する時間範囲の絞り込みへと精度を上げる。(2)OpenCVのface detectionライブラリを改良し、鑑賞者の位置の特定と画面内の動きの記録の自動化の実装を目指す。
申請時にはopenFrameworks+openCVでのシステム構築を予定していたが、ビジュアルプログラミング環境のMax7にopenCVライブラリがサポートされていたため、引き続きMax7によるシステム構築を継続する。そしてGit Hubへのコード公開を目指す。

Causes of Carryover

今年度は予定通りデータ分析システムの構築に着手できたが、その際に使用したコンピュータは今年度購入したMacbook Airを用いた。当初はMacbook Proの購入を予定していたが、Macbook Airの性能が格段に向上したため、予定よりも安価に収まった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、Windows用ビジュアルプログラミング環境のVVVVでのシステム開発も検討しているため、Windows用コンピュータの購入、及び学会発表での旅費に充てる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi