• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

人の存在を感じるミニマルデザインに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26560018
Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

住岡 英信  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, グループリーダ (80636423)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords人の感情の伝達 / メディア開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、コミュニケーションしやすいインターフェースデザインのために人工物から人の存在を感じるための必要要件を探索し、人のように感じられるインターフェースのための設計指針を構築する。具体的な研究項目は1)各感覚における人の存在感を与える情報の同定、2)人の存在感に対する異種感覚情報統合の効果検証、3)人と感じられるインターフェースデザインの社会に及ぼす影響の調査である。
本年度は人のように感じられるインターフェースの必要要件を明らかにするために、視覚、聴覚、触覚それぞれの感覚情報に対してどの程度の情報を呈示すべきか、どういった組み合わせが最も効果的かについてメディア開発を進めながら調査を行った。視覚に関しては、メディアを通して相手に感情を伝えるという状況で、顔面要素を含むメディアの人らしさが与える影響を調査した。その結果、人らしさによってメディアへの接し方が異なる可能性があることが示唆され、さらに調査を進めている。また言語情報を含まない音によってどの程度メディアの先の相手の存在を伝えるについても検討を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度中に人の存在を感じる最小デザインの1例として開発する予定であった研究プラットフォームの開発に時間を要し、今年度中の試作を行なうことができなった。それに伴い、研究プラットフォーム開発を通して行なう予定であった各要素の人の存在感への影響を十分には検証出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

現在、研究プラットフォームの最終調整が進んでおり、上半期中に完成予定である。完成したプラットフォームをそれぞれ持った被験者がプラットフォームを通じてコミュニケーションを行なう状況でプラットフォームにおける光などの視覚情報や、音、振動を変化させながら、どういった情報ならば相手とコミュニケーションをしている感覚になるかを調査する。

Causes of Carryover

研究プラットフォームの試作に使用する予定であったが、当初の計画通りに進まず、次年度上半期に試作を行なうことにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度上半期に研究プラットフォームの試作に使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi