• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

化粧行動と保健行動の関連性とヘルスプロモーションに向けての研究

Research Project

Project/Area Number 26560023
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

吉田 和枝  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50353032)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords化粧行動 / 健康意識 / 保健行動 / 化粧効果 / 安全性 / 消費者
Outline of Annual Research Achievements

化粧を行う一連の過程で化粧を行う人の健康意識、保健行動がどの様に組み込まれているのかの関連を明らかにするために、その第一段階として女性17人(20-90歳代)に聞き取り調査を行った。対象者は何らかの化粧を行っており、かつ化粧の必要性を感じていた。また化粧の出来具合は自尊心に影響する可能性も示唆された。化粧は自分の肌の状態に気づくきっかけにもなっているようで健康状態を客観的に観察していることにつながっていると考えられたが、一方で化粧は直接肌に化学物質を塗りつけるものであるが、対象者は食品ほどにその成分に神経を使っておらず、ほとんどその成分の特徴を知っていなかった。
第二段階として質的調査結果を踏まえたうえで、HPLP(日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール尺度)を用いて、化粧行動と保健行動についての関連を調査した。web調査で都道府県別層化抽出法(比例割り当法)にて女性1600人から回答を得た。現在、分析考察の途中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度においては、質的調査をまとめながら、同時に量的研究において使用する尺度の選択に時間を要したが、最終的には質問紙を作成し、調査を実施することができた。質的調査は分析、考察ができ、発表できたが、量的調査の分析と考察が計画よりやや時間を要している

Strategy for Future Research Activity

今年度が最終年度となるが、前半において今進行中の量的調査結果の分析、考察を終え、質的、量的調査結果を踏まえた化粧における消費者教育としてプログラム作成を行う。中期に教室実施を試み、短期的評価を行う。教室参加者は効果を考えると少人数制とするがスムーズに行えるように早期から募集をおこなうように予定している。

Causes of Carryover

質的(聞き取り調査)量的(web調査)にかかる費用は使用したが、教室開催にかかる計画が遅れているためそれに関した経費が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に化粧消費者教育のプログラム作成、教室開催にかかる打ち合わせ会合の交通費、学会発表会参加の旅費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 化粧に対する意識と化粧行動についての調査2015

    • Author(s)
      吉田和枝 米田昌代 長谷川昇 曽山小織
    • Organizer
      第9回看護実践学会学術集会
    • Place of Presentation
      石川県地場産業振興センター
    • Year and Date
      2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi