2014 Fiscal Year Research-status Report
マイクロバブル・ジェットを用いた環境配慮型洗浄の可能性
Project/Area Number |
26560032
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
大矢 勝 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (70169077)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マイクロバブル / 洗浄 / 界面活性剤 / 画像 / 気泡径 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、マイクロバブルを含むシャワーとそうでないシャワーとを用い、固体表面に付着した界面活性剤の除去性を比較することによって、マイクロバブルの洗浄への寄与度を求めた。基質としてはシリコンゴム、アクリル板、ステンレス板、人工皮膚を用い、泡沫状に付着させたLASを一定条件のもとシャワーですすぎ、その後、アルコールを含んだ脱脂綿で残留界面活性剤をふき取り、アルコールで溶解した後、紫外吸収からLASの残留性を求めた。その結果、いずれの基質においてもマイクロバブルを含むシャワーでは効率よく界面活性剤を除去できることが分かった。また実際の皮膚を用いた試験でも同様の傾向を認めた。 続いて、用いた水中のマイクロバブルの状態を観察する手法について検討した。まず低解像度のデジタルマイクロスコープのコンポーネント端子からDVDレコーダーに画像を取り込み、640×480ドットの静止画面から目視で気泡数と気泡径を測定してマイクロバブルの状態を観察した。更により精度の高い分析を行うため、より画素数の多いデジタルマイクロスコープと処理速度の高いパソコン、そして動画キャプチャーシステムを組み合わせることによって、デジタルマイクロスコープから1600×1200ドットの動画をコンピュータに録画し、気泡径分布を求めるためのシステムを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マイクロバブル水の流れによる洗浄よりも、マイクロバブルを含んだ流水(シャワー)の方が洗浄効率が高く、応用性も広がるので、まずはシャワー型洗浄におけるマイクロバブルの影響を調べた。そして効率の高い洗浄条件を求めた。バブルの観察ではより精度の高いマイクロスコープを入手できたので、それを活かしたシステムを構築した。
|
Strategy for Future Research Activity |
シャワー型、および液流型の両方で当初計画通りの各種汚れの洗浄試験を行う。
|