• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

京料理と嚥下食のコラボレーション

Research Project

Project/Area Number 26560048
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

的場 輝佳  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 客員教授 (10027196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 知子  滋賀短期大学, 生活学科, 特任教授 (40192281)
真部 真里子  同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (50329968)
坂本 宏司  広島国際大学, 医療栄養学部, 教授 (80613017)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords嚥下調整食 / 嚥下障害 / 咀嚼障害 / 和食 / 京料理
Outline of Annual Research Achievements

摂食・嚥下障害の高齢者は、日常の食事と異なる嚥下食を好まないため健康を損ね、食の楽しさを忘れ、生きることの歓びと意欲をも失いつつある。このような問題を解決するために、京都の老舗料亭の料理人、管理栄養士・医師とコラボして、高齢者が好む“おいしい”嚥下食を設計し、高齢者が好む調理法(レシピ)を提言するとともに、嚥下食のおいしさの原理を解明すること目的とした。
「嚥下食ピラミッド」(日本摂食・嚥下リハビリテーション学会・金谷節子氏の提案)の「L-3」レベルの嚥下調整食に焦点を合わせた。そのポイントは、「変化を持たせる」ことで、複数の食材を同時に調理するのでなく、個々の食材ごとにその特徴を生かして“五色、五味”のバランスにも配慮して、飽きない料理に仕上げることである。
さらに、「期待感を持たせる」ことで、目で見て、昔の楽しい思い出や食べた料理をイメージできるように仕上げると、食べる前に期待感を持ち食欲が湧く。
以上のをポイントを前提にして、和食料理の基本である、煮物、焼き物、揚げ物、蒸し物、和え物、漬物について、調理法とおいしさの理由を提示した。さらに、行事食として、節分、七夕、敬老の日、中秋名月、花月見の懐石を、「松花堂弁当」(4区画)に仕立てたものも提案した。
管理栄養士、調理師が施設活用でき、摂食・嚥下障害の高齢者が好む和食の『レシピ・資料集』をまとめることができた。これをもとに、おいしさのサイエンスも加えたより完成度の高い冊子に仕上げる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 京料理と嚥下食のコラボレーション2015

    • Author(s)
      的場輝佳
    • Journal Title

      食文化誌 Vesta

      Volume: 97号 Pages: 2~3

  • [Presentation] 日本人の伝統的な食文化『和食』が健康寿命に果たす役割2016

    • Author(s)
      的場輝佳
    • Organizer
      日本健康体力栄養学会大会(特別講演)
    • Place of Presentation
      神戸学院大学
    • Year and Date
      2016-03-05
  • [Presentation] 京料理と嚥下調整食のコラボレーション2015

    • Author(s)
      的場輝佳
    • Organizer
      ifia/HFEJapan「高齢者の健康とおいしい介護食品の開発普及」セミナー
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト会議棟
    • Year and Date
      2015-05-21
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi