• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research to develop the assessment tool of a child's daily physical activity level

Research Project

Project/Area Number 26560053
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

大森 桂  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (50344784)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords二重標識水 / 幼児 / 身体活動量 / 心拍 / 三次元加速度
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、乳幼児の身体活動量を数量的に評価するための機器開発をめざし、二重標識水(DLW)法により、測定が困難な幼児を対象にエネルギー消費量を実測し、同時に三次元加速度及び心拍数を測定し、高額なDLW法によらずに簡便かつ精度よく身体活動量を推定する方法について検討することを目的とする。
大学近隣の幼稚園に通う幼児15(男児7、女児8)名を対象とし、以下の測定を行った。①エネルギー消費量:調査当日、登園後にDLWを服用してもらい、その後8日間、1日1回採尿した。回収した尿試料を分析施設に送付し、質量比分析計を用いて同位体比を分析し、1日のエネルギー消費量を算出した。②心拍数:DLW服用後、胸部ベルト式の心拍計を装着し、連続8日間、入浴や水泳等の時間を除いて終日装着してもらった。心拍計を回収後、専用のソフトウェアにより心拍データを収集・解析した。また、調査期間中の活動内容を保護者および担任に記録してもらった。③三次元加速度:幼児の胸部に3次元加速度を装着し、調査期間中の加速度を連続記録した。
DLW法により実測した結果、対象児の日常生活におけるエネルギー消費量の平均値は1,380(kcal/日)であり、日本人の食事摂取基準に参考表として示されている推定エネルギー必要量の該当年齢における値に近似であった。家庭で過ごしている時間帯に比べ、幼稚園で過ごしている間の心拍数は全体的に高く、特に屋外遊びをしている間の平均心拍数の高い様子等が確認された。
従来、成人においては、身体活動量の簡便な評価法の一つとして、歩数の他、心拍数が用いられることがあるが、今回実測・分析した結果、心拍数と加速度の相関は低く、身体的運動以外の要因でも心拍数の変動しやすい幼児においては、心拍数のみでは身体活動量を精度よく推定することが困難であり、加速度等を効果的に組み合わせて評価する必要性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 幼児の日常生活における身体活動の数量的評価に関する研究2017

    • Author(s)
      大森桂
    • Organizer
      日本家政学会東北・北海道支部第61回研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi