2016 Fiscal Year Annual Research Report
The study on the bio-marker for fatigue, and the development of the functional food
Project/Area Number |
26560070
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
湊 健一郎 名城大学, 農学部, 准教授 (10341728)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食用きのこ / 炎症抑制作用 / マクロファージ / 樹状細胞 / 単球 / 免疫調節作用 / βグルカン |
Outline of Annual Research Achievements |
疲労は,生体内の免疫系における炎症性応答が過剰になり,誘発されるとされる。なかでも特定の病原体に対する免疫系の応答よりもむしろ,非特異的な応答である自然免疫系の過剰炎症が重要な応答とされる。昨年度までの結果から,炎症促進性サイトカインTNF,IL-1b, IL-8, IL-12の他に,ケモカインであるCCL2, CCL3, CCL8, CXCL9. CXCL10, LTAがマーカーと候補として確認された。そこで本年度はそれらサイトカインおよびケモカインの産生に対する抑制効果を指標にして,抗炎症性食品因子の探索を試みた。本実験において,ナメコ,エノキ,マイタケおよびタモギタケなどの食用きのこについて,それらの免疫調節作用に注目し,自然免疫系細胞である単球やマクロファージに対する作用を調べた。現在のところナメコ中の多糖,およびマイタケ中の多糖について,これら成熟自然免疫担当細胞に対する炎症抑制効果が示された。また,タモギタケ中にも炎症抑制作用を示す成分の存在が示唆された。ところで本実験では,タモギタケ中機能性βグルカンのマクロファージ分化に対する作用について,単球細胞株THP-1を用いて調べた。つまり未熟段階での免疫担当細胞に対する作用を調べた。その結果,このβグルカンは単球からマクロファージへ分化する際に,炎症性サイトカインであるTNFやIL-6の産生を顕著に抑制することが示された。また炎症性ケモカインであるCXCL9の発現も抑制した。一方で本グルカンは,分化したマクロファージからの抗炎症性サイトカインIL-10産生・分泌を増加させた。これらの結果より,タモギタケ中βグルカンには,マクロファージへの分化の過程において,炎症応答の増悪に対する予防・快復効果が期待できることが示唆された。これらの結果は,日頃からきのこを食品として利用している我々にとっては非常に意義深いことである。
|