• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ストーマにおけるにおいとその対策に関する萌芽的研究

Research Project

Project/Area Number 26560073
Research InstitutionKobe Shoin Women's University

Principal Investigator

溝畑 秀隆  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (50446035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 信之  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90369728)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords消化管ストーマ / 人工肛門 / アンモニア / メチルメルカプタン / トリメチルアミン / 硫化水素 / ガスクロマトグラフ法 / エネルギー摂取量
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、研究代表者が所属する健常者と消化管ストーマ(人工肛門)を保有している患者の部位別(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、回腸ストーマ)を対象に、摂取した食品とにおいの強さの関連を明確にすることを目的としている。
研究内容は、基礎食を摂取した時と基礎食に「におい」の原因となりやすい食品(にんにく、にら、たまねぎ、チーズ)をいずれか1品をプラスして2日間同じ食品を摂取後、便臭がどのように変化するかを分析した。便臭の物質濃度(アンモニア、メチルメルカプタン、アンモニア、トリメチルアミン)はガスクロマト法で分析した。
基本食平均はアンモニア0.8ppm、メチルメルカプタン0.2ppm、トリメチルアミン0.04ppm、硫化水素0.2 ppmであった。にんにくはアンモニア0.5、メチルメルカプタン0.02、トリメチルアミン0.05、硫化水素0.005であった。たまねぎはアンモニア0.5、メチルメルカプタン0.05、トリメチルアミン0.06、硫化水素0.01であった。ニラはアンモニア0.75、メチルメルカプタン0.05、トリメチルアミン0.04 、硫化水素0.2であった。チーズはアンモニア0.6、メチルメルカプタン0.06、トリメチルアミン0.04、硫化水素0.06であった。硫化水素では、基本食と比較すると、にんにく、たまねぎを摂取すると有意差が認められた(p<0.01)。またメチルメルカプタンは、基本食と比較すると、全ての食品群で有意に低下した。アンモニア、トリメチルアミンでは、基本食と各食品群では有意差が認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、研究代表者が所属する学生については、数名ではあるが達成できている。また消化管ストーマ(人工肛門)を保有している患者と部位別(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、回腸ストーマ)を対象にした達成度は、患者様の体調、協力など40%位である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に続き、ストーマ患者、一般男女を対象に調査していく。健常者について、専攻学生だけでなく年齢別、男女別も考慮に入れて進めていきたい。各物質の分析は、病院の診察日だけでなく患者とストーマ取替え日も考慮に入れて進めている。また、部位別(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、回腸ストーマ)も調整して進めて行きたい。

Causes of Carryover

市立伊丹病院の消化管ストーマ(人工肛門)を保有している患者を対象に実施しているが、研究途中での体調不良による離脱、身体の急変やにおいの原因と考えられる食品(にんにく、ニラ、たまねぎ、チーズ)に好き嫌いもあり、少し人数的に問題が生じてきている。健常者も含めて考えて行きたいと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に続き、健常者と市立伊丹病院の消化管ストーマ(人工肛門)を保有している患者を対象に部位別(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、回腸ストーマ)に、においの原因と考えられる食品(にんにく、ニラ、たまねぎ、チーズ)を摂取した場合、臭いの関連について、硫化水素、アンモニア、メチルメルカプタン、トリメチルアミンなど「におい」の成分濃度を分析する。併せて、食物摂取頻度調査をし、1日のエネルギー・たんぱく質摂取量も調査する。尚、市立伊丹病院には、月に2~3回以上訪問して個別に対応をする予定である。においの分析は、水研究所に依頼する。統計、分析は、分担者の坂井信之准教授が主導。研究、論文執筆は、研究代表者が主導。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] においを強くする食品摂取後における便臭の物質濃度(%)に関する研究2015

    • Author(s)
      溝畑秀隆、坂井信之、山中裕佳子、待田裕美
    • Journal Title

      日本味と匂学会

      Volume: 22 Pages: 483-484

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ストーマ保有者における栄養状態2016

    • Author(s)
      溝畑秀隆、當座康弘
    • Organizer
      日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      甲府市
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-20
  • [Presentation] においを強くする食品摂取後における便臭の物質濃度(%)に関する研究2015

    • Author(s)
      溝畑秀隆、坂井信之、山中裕佳子、待田裕美
    • Organizer
      第49回日本味と匂学会
    • Place of Presentation
      岐阜市
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi