• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

研究者から社会への間接的な科学コミュニケーションの数学における実践と研究

Research Project

Project/Area Number 26560087
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤原 耕二  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60229078)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学コミュニケーション / アウトリーチ
Outline of Annual Research Achievements

アメリカ人科学ジャーナリスト George Musser氏を招聘した。Musser氏は二週間日本に滞在し、京都大学理学研究科、東京大学IPMUなどを訪問し数学、数理物理、物理の研究者を取材した。同時、代表者と日米の科学ジャーナリズムの現状や相違について討論した。
また、イギリスの大学院における科学ジャーナリストの養成プログラムについて、その修了生から聞き取り調査をした。
科学未来館における科学広報活動について調査した。
代表者が運営する数学のアウトリーチ活動「ジャーナリスト・イン・レジデンス」の参加者に対して、科学ジャーナリズムの現状や課題について聞き取り調査した。

京都大学理学研究科の学生10名を対象に、科学ライティングの教育プログラム「サイコム」を開催した。運営に科学ジャーナリストの支援を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

外国人科学ライターを二人招聘しようとしたが、先方の日程的な
都合で、1人については実現しなかった

Strategy for Future Research Activity

研究成果について発信する。
数学を中心として科学ジャーナリズムと情報発信について引き続き調査する。そのために必要な科学ジャーナリスト・科学ライターの招聘を計画する。
関連する研究集会に参加、または研究者招聘を行う。

Causes of Carryover

招聘を計画していた科学ジャーナリストのうち1人が日程について先方の都合で、招聘できなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

招聘旅費、研究旅費、成果発表経費として使用する。少額を物品費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 京都大学におけるJIR2015

    • Author(s)
      藤原耕二
    • Organizer
      数理科学と分子生物学を融合する研究・教育のアウトリーチについての研究会
    • Place of Presentation
      東京大学玉原国際セミナーハウス
    • Year and Date
      2015-05-30
  • [Remarks] 数学のジャーナリスト・イン・レジデンス (JIR) プログラム

    • URL

      https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kfujiwara/jir/jir.html

  • [Remarks] 科学ライティングプログラム (サイコム2015)

    • URL

      https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kfujiwara/sc/sc.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi